2017.12.13
- コラム
技術士筆記試験に向けての勉強方法 勉強を続けられる環境を整える
1.勉強に向けたハードルを低くする
技術士になる動機は最初から強いわけではなく、最初は、なかなか勉強は続けられません。勉強を続ける中で動機が強くなる部分があります。
最初は、ほんの少しの時間からでも勉強を始め、それを途中で止めないようにするためには、勉強を続けられる環境を整備することが効果的です。
例えば、勉強の教材が棚の奥の取り出しにくい位置にあってしまうと、取り出すのが面倒くさくて、それだけで勉強を続けにくくなってしまいます。勉強を継続するためには、勉強のハードルとなるものをできる限り低くすることが有効です。このため、勉強をしようと思ってから、すぐに行動できるように環境を整えることが重要になります。
例えば次のようなことが考えられます。
○勉強道具を持ち歩く
○勉強道具を取り出しやすい位置に置く
○移動中や気分が乗らないとき等は資料を音声で聴く
等
なお、私ども技術士の学校では筆記試験対策講座を開催していますが、「建設部門」では合格率49%(女性の合格率72%)(令和元年度〜令和5年度)と多くの方が筆記試験を通過しています。そして、講座の受講を検討している方に向けて、オンライン上で無料の体験クラスも開催しています。
無料体験クラスのお申込はこちらから受付しています。
2.勉強道具を持ち歩く
勉強用のファイルや資料等を、いつも持ち運んでいれば、移動時間などで、すぐに読み返すことができます。一方で、勉強用資料で鞄が重くなりすぎると、フラストレーションになる人もいると思いますので、もし資料が重くなるようでしたら、持ち歩く資料は選んだ方が良いと考えます。
また、スマートフォンやタブレット等に勉強用資料のデータを入れておくという手もあります。既にスマートフォンやタブレット等を生活で活用している人にとって、これらの道具を勉強に有効に活用することは、勉強の効果や継続性を高めることに繋がると考えます。
3.試験情報はEvernoteに集約する
ここからは、少し小技集の色合いが強くなりますが、自分に合うと思う場合は、積極的に、自分の勉強に取り入れて頂ければと思います。
私たちは、スマートフォンやタブレットを積極的に活用するようにしています。それは、スマートフォンやタブレット等がもともと自分のよく触るデバイスだからです。
そして、目を通そうと思う試験情報は、Evernoteのアプリケーションに集約しています。
Evernoteは、クラウド上に自分の気になった情報を保存できるアプリケーションです。Web ページやPDF、メモ等を保存し、保存した情報は、パソコン、スマートフォン、タブレットで同じように確認できます。
パソコン等で資料を探しているときに、後で目を通そうと思った勉強用資料があった場合、Evernoteにクリップしておきます。Evernoteに集約していれば、空き時間にスマートフォンやタブレット等で資料を確認することができます。空き時間は、ついついスマートフォンやタブレット等を触ってしまいます。これらに勉強用資料を入れておけば、スマートフォンやタブレット等に触りながら、自然と勉強用資料を確認する流れができます。
4.スピーチ機能を利用して資料を音声で聴く
今使っているスマートフォン、タブレットがiPhone、iPadであれば、簡単な操作で文章を音声で読み上げてくれます。
Evernote、等に集約している情報を、音声読み上げにより、移動や家事などを他のことをしながらでも音声として聴くことができます。また、文章を読みたくないなと思うときも、聴くだけなので比較的楽に頭に入ってきます。Evernoteだけでなく、Kindle、iBooks等に保存しているファイルやWeb ページ等も読み上げてくれます。
読み上げは、多少誤読等があり完璧ではないのですが、概ね内容の理解には支障がないレベルと感じます。
音声読み上げ機能は、「iPhoneスピーチ機能」等と検索すれば出てくるので、既にiPhone、iPadを所有している場合は試してみてはと思います。
特に勉強を開始する最初の意欲が低いうちは、なかなか勉強への腰が上がらないため、他のことをしながらでも合格体験記等を音声で聴くということが有効と考えます。
5.セミナー動画をBGMとして常に流しておく
書籍よりも、セミナーの方が理解しやすい傾向にあります。
一方、勉強用のセミナー動画やDVDを購入した場合、開封して実際にみるまでに時間がかかることがあります。せっかくの効率のよい教材があるのに、活用しないのは非常にもったいないと考えます。
こうならないためには、セミナー動画やDVD等の教材を手に入れた後は、家にいるときに、常にパソコンなどで動画を繰り返し再生して流しておくという方法が効果的と考えます。
常にセミナーの動画が流れているので、自然と勉強する気分になりやすくなります。
また、スマートフォンやタブレット等のデバイスに保存しておけば、移動中でもセミナー動画を視聴することができます。スキマ時間での勉強の幅を広げることができると考えます。
筆記試験は、9割近くの受験者が不合格になる非常に難しい試験です。さらに、受験者から採点方法がみえにくいため、対策・改善の方向性等がわかりにくい試験です。対策・改善の方向性等がわからなければ、何度受験しても不合格になってしまいます。
一方、「建設部門」では、技術士の学校の合格率は49%(女性の合格率72%)(令和元年度〜令和5年度)と多くの方が筆記試験を通過しています。 勉強の方法がわからない方、早く合格したい方、試験にあまり時間をかけたくない方等は、技術士の学校の筆記試験対策講座を受講してみるのはいかがでしょうか。
講座の受講を検討している方に向けて、オンライン上で無料の体験クラスも開催しています。
技術士の学校の合格実績(建設部門)
【令和元年度〜令和5年度 筆記試験合格実績】
(建設部門)
通常の合格率10%程度
合格率 49%
女性の合格率 72%
※実践コース等受講者
合格者 117人
女性の合格者 24人
合格率が通常の5倍!2年早く技術士を取得!
技術士試験は、厳格な国家試験で、筆記試験は合格率10%程度の非常に難しい試験です。
このため、5回以上受験しても合格できないこともざらにあり、途中で諦める方も少なくないのが現実です。
累積すると、毎年の勉強時間だけでなく、受験手数料もそれなりの負担になります。
「技術士の学校」の筆記試験対策講座では、筆記試験の正しい勉強方法に加え、必須科目を中心に重要キーワードの体系的な理解を深めることで、最短ルートの合格を提供します。
「技術士の学校」なら通常よりも合格率が5倍、2年早く技術士を取得し、貴重な時間を無駄にしません。
全国どこからでも受講可能なオンライン講座(リアルタイム形式)です。
カリキュラム開発(建設部門)
下所 諭 (げしょ さとし)
技術士(建設部門、総合技術監理部門)
大手建設コンサルタント会社で13年間勤務。広島大学 客員准教授。
大手建設コンサルタント会社在籍時から含めて、10年以上、技術士の取得支援に携わっています。知見が集積する大手建設コンサルタント会社等でないと合格が難しいですが、多くの受講生を技術士の取得に導いています。
<クラス内容の一例>合格の最短ルート!筆記試験のキーワード学習動画(サンプル)
実際のクラスは、講師と受講生が同時に接続するリアルタイム形式です。
<クラス内容の一例>一瞬でわかる!合格する論文構成の考え方
実際のクラスは、講師と受講生が同時に接続するリアルタイム形式です。
合格者インタビュー
羽場内 玲さん 都市及び地方計画 コンサルタント会社 東京都在住
合格者インタビュー(建設部門)
![](https://schoolofpe.jp/wp-content/uploads/2021/08/9a0c5e7efea76a72a0a7582e52ef9fd6-1-115x115.jpeg)
澁谷満博さん 施工計画、施工設備及び積算 奥村組土木興業株式会社 大阪府在住
半年前には手の届くはずのない資格であったはずが、諦めなければ必ず取得できる資格になったと感じた。
澁谷満博さん 施工計画、施工設備及び積算 奥村組土木興業株式会社 Q.なぜ「技術士の学校」を受講されたのでしょうか? 現場監督として従事していた私には技術士は…
![](https://schoolofpe.jp/wp-content/uploads/2023/05/4e4cf1167707f07e42f8ec916f49f5b7-115x115.jpg)
清水里美さん 都市及び地方計画 建設コンサルタント 宮城県在住
効率的に勉強して、早く合格したかった。自分にプレッシャーをかけて力に変えた。
清水里美さん 都市及び地方計画 建設コンサルタント Q.なぜ「技術士の学校」を受講されたのでしょうか? 効率的に勉強して、早期に合格したかったです。 建設コン…
![](https://schoolofpe.jp/wp-content/uploads/2019/10/f8cbd220613016bed658cbd83caf3650-115x115.jpg)
平田周作さん 施工計画、施工設備及び積算 大手ゼネコン 岡山県在住
実際に自分の目で、真剣に試験勉強している受験生を見ることがモチベーションに繋がった。
平田周作さん 施工計画、施工設備及び積算 大手ゼネコン Q.なぜ「技術士の学校」を受講されたのでしょうか? 何度も不合格になり、これまでの自身の勉強方法が良く…
![](https://schoolofpe.jp/wp-content/uploads/2020/09/839648fb07e6384131b5be24d27359a0-1-115x115.jpg)
當山真由美さん 都市及び地方計画 合同会社ユーエスディラボ 沖縄県在住
地方では情報を入手しにくかった。実務経験だけでは知り得ることができない幅広い技術を学ぶことができた。
當山真由美さん 都市及び地方計画 合同会社ユーエスディラボ Q.なぜ「技術士の学校」を受講されたのでしょうか? 特に地方では試験に関する情報が少なく、独学での…
\合格率5倍の講座を無料体験/
関連コラム
技術士第二次試験筆記試験対策 暗記で対応できるのか?効率的な勉強方法とは
技術士筆記試験対策(都市及び地方計画、都市計画)Ⅲ選択科目 重要キーワード
技術士筆記試験対策(建設環境)Ⅱ選択科目 環境影響評価(環境アセスメント)
技術士第二次試験 論文の書き方 文章を書く前に考え抜いているか?技術士としてふさわしい答案を理解しているか?(建設部門の例を通じて)
技術士第二次試験 試験で確認される能力(総合技術監理部門を除く技術部門)
技術士第二次試験合格体験記 建設部門 建設コンサルタント会社勤務Aさん 受験動機を成長させる