合格率5倍、2年早く技術士を取得全国どこからでもオンラインで受講可能「技術士(建設部門)」合格の
最短ルート!!
オンライン対話型講座で受講できる
技術士筆記試験の合格対策


※実践コース受講者等
体験クラス開催:
令和5年10月~令和6年4月中旬予定
\ 簡単!無料体験クラスお申し込み / \ 簡単!無料体験クラスお申し込み /
結果
令和元年度~令和4年度筆記試験 合格実績
(通常の合格率は10%程度)

うち女性

※実践コース受講者等
成績Aを取得した受講生の割合
(令和3年度は受講生の70%以上がⅠ必須科目で成績Aを取得)

※実践コース等受講者
高い合格率を導く独自のカリキュラム
主な講座(基本コース、実践コース)では、筆記試験合格に向た重要事項に対応
- 1.高得点を取得するための採点マニュアルを踏まえた答案の書き方!
- 2.最短ルートの正しい勉強方法の取得!
ex)講師による事前課題へのフィードバック
ex)答案作成に必要な「キーワード集」を磨き上げる - 3.必須科目で出題される「国土交通省の政策」の重要ポイント解説!
選択科目への更なるフォロー
以下の選択科目では「専門知識」までフォローし、学習時間を更に短縮
都市及び 地方計画 |
建設環境 | 鋼構造及び コンクリート |
道路 | 施工計画、 施工設備及び 積算 |
|
---|---|---|---|---|---|
合格率 | 44% | 68% | 41% | 60% | 44% |
※上記に記載のない選択科目も、講座の中で答案の書き方、勉強方法について解説します。
その他の主な選択科目の合格率
土質及び基礎 | 港湾及び空港 | |
---|---|---|
合格率 | 50% | 50% |
技術士の学校なら通常よりも2年早く技術士を取得
貴重な時間を無駄にしない

2年早く技術士になる価値 

※1 令和元〜3年度の実践コース等受講者の合格率
※2 技術士の学校を受講後の合格者の平均受験回数
※3 人によって条件は異なるが仮定を置いて算出。条件の詳細はカリキュラムページを参照。
受講者の所属先の一例
- ゼネコン、建設会社
- 大林組、鹿島建設、清水建設、竹中土木、前田建設工業、安藤ハザマ、奥村組、大成ロテック、奥村組土木興業
- 建設コンサルタント会社
- 日本工営、パシフィックコンサルタンツ、建設技術研究所、オリエンタルコンサルタンツ、オリエンタルコンサルタンツグローバル、応用地質、いであ、オオバ、東京建設コンサルタント、三井共同建設コンサルタント、中電技術コンサルタント
- 官公庁
- 国土交通省、大阪府、神戸市、兵庫県、島根県
- その他
- NEXCO中日本、JR東日本・東海、京王電鉄、沖縄電力
技術士の学校の書籍
技術士第二次試験シリーズ


建設通信新聞等でも
取り上げられました


受講料割引制度
女性応援割引

特待生制度

- 要件
-
以下のいずれかの要件を満たす者
- ○昨年度の筆記試験の選択科目※の成績がA
※Ⅱ選択科目、Ⅲ選択科目の合計 - ○旧帝国大学※ 、又は東京工業大学を卒業・修了
※北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学
- ○昨年度の筆記試験の選択科目※の成績がA
- 審査方法
-
適宜、合否通知又は受験申込書等で確認
※カリキュラムは建設部門が対象となります。
合格の最短ルート!
筆記試験のキーワード学習動画(サンプル)
クラス内容 一瞬でわかる!
論文構成の考え方
※実際のクラスは、講師と受講生が同時に接続するリアルタイム形式です。
筆記試験当日での
選択科目の解答の順番
どの問題から着手するか?
※カリキュラムは建設部門が対象となります。