2023.08.03
- コラム
技術士筆記試験対策(鋼構造及びコンクリート)Ⅲ選択科目
技術士試験のうち、技術士第二次試験の筆記試験は、9割近くの受験者が不合格になる非常に難しい試験です。
筆記試験は、マークシート等の試験と異なり、試験で求められる事項や勉強の方法が異なるため、戸惑う方が多いと思います。
ここでは、鋼構造及びコンクリートのⅢ選択科目について筆記試験に向けた勉強方法について説明します。
ポイントは次のとおりです。
・採点者は、答案を感覚ではなく、採点マニュアルに従って採点している
・答案に記載することは、自分が知っていることではなく、国(国土交通省本省)の取り組み
・やみくもに勉強するのではなく、頻出のテーマ、キーワードに絞っておさえる
・キーワードは暗記するのではなく、深く理解する
・Ⅲ選択科目の頻出テーマであり、必須科目でも出題される生産性向上、維持管理等をおさえる
なお、私ども技術士の学校では筆記試験対策講座を開催していますが、「鋼構造及びコンクリート」では合格率50%(令和2年度〜令和4年度)、女性も「建設部門」全体で合格率72%(令和元年度〜令和5年度)と多くの方が筆記試験を通過しています。そして、講座の受講を検討している方に向けて、オンライン上で無料の体験クラスも開催しています。
無料体験クラスのお申込はこちらから受付しています。
鋼構造及びコンクリート Ⅲ選択科目対策 重要テーマ
実際のクラスは、講師と受講生が同時に接続するリアルタイム形式です。
\合格率5倍の講座を無料体験/
1.採点者は、答案を感覚ではなく、採点マニュアルに従って採点している
筆記試験は記述式の試験のため、採点者は答案を感覚で採点していると思うかもしれません。
しかし、技術士分科会試験部会の資料では、「作問委員は、採点委員が当該問題の答案採点を的確かつ効率的に行えるよう、出題の目的、採点基準等を採点マニュアルに明確に示すこと。」とあり、採点マニュアルの存在が明示されています。
答案に記載されている解決策が適切かどうかを一つ一つ採点者が自分で適切かどうかを判断していては、採点が非常に大変になります。採点者の負担を考えると、採点マニュアルの中に、答案に記載すべき解決策等のキーワードが事前にある程度定められていると推測されます。
このため、答案には、私たちが知っていることではなく、採点マニュアルに記載されているような解決策等のキーワードを記載する必要があります。
2.技術士試験に求められる専門知識とは?
筆記試験に向けては当然、専門知識(キーワード)が必要になります。
技術士試験は、国家資格であり、技術士にふさわしい人を選定する厳格な試験になります。
上記の採点マニュアルを作成するときに、採点マニュアルの作成者は、自分たちの知っていることだけで、加点されるキーワードを定めていないと思います。各出題テーマについて、主に国(国土交通省本省等)の検討内容等を踏まえて、検討や議論を重ねて加点されるキーワードを定めていることと考えます。
これらの専門知識ですが,Ⅱ選択科目で求められる専門知識は実務レベルであり、受験生によっては日常の実務を通じて,既に十分な専門知識を身につけているかもしれません。
しかし,Ⅰ必須科目,Ⅲ選択科目で求められる専門知識(キーワード)は,例えば,「コンパクト・プラス・ネットワーク」等のような国(国土交通省本省等)が重要と考える取り組みになります。国の取り組みについて,日常の実務で触れている人は少なく,多くの受験生は改めてキーワードを把握しておく必要があると考えます。
特に,過去の筆記試験で記述式の成績が悪かった人は,適切なキーワードが押さえられていない可能性があります。
このような場合は,過去問から出題テーマを把握して,そのテーマで用いる専門知識のキーワードを押さえておく必要があります。
3.キーワードの数は必ずしも多くなくていいが、重要なキーワードは深く理解する
キーワードは、関係省庁のガイドライン、マニュアル、審議会、委員会の検討資料等から把握するのが正攻法になります。また、キーワードを把握するだけであれば、合格者の再現答案からキーワードを把握するという方法もあります。
ただし、多用されているキーワードは、それほど多くはないので安心していただければと思います。むしろ、キーワードをたくさん知っていることよりも、多用されている重要なキーワードを深く理解し、問題文に応じて適切に記述できるようになることの方が重要になります。
また、キーワードとなる取り組みは内容だけではなく、実施に当たっての技術的課題、技術的提案まで求められる可能性があり、このことを想定して準備する必要があると考えます。
なお、キーワードの内容を理解するためには、合格答案だけではなく、その他、ガイドライン等の資料でキーワードの内容を確認しておく必要があります。
4.鋼構造及びコンクリートの重要テーマ
鋼構造及びコンクリートの過去問(Ⅲ選択科目)をよく分析してみると、次のテーマで出題されていることが分かります。
令和元年度までは「鋼構造」と「コンクリート」は別々の問題として分かれて出題されていましたが、令和2年度以降は「鋼構造」と「コンクリート」は共通の問題として出題されています。令和2年度以降の新しい出題傾向をおさえることが重要かと思います。
生産性向上、維持管理等のテーマは建設部門Ⅰ必須科目でも出題されます。生産性向上、維持管理等はⅠ必須科目でも出題される可能性があるため、これらのテーマを押さえておくことで、必須科目でも選択科目でも高得点を狙うことができます。
○ICTの活用、生産性向上
※R5、R4(SCM)、R2(BIM/CIM)に出題
○インフラの維持管理
※R4、R3に出題
○新材料・新工法の活用、性能規定化
※R3、R2に出題
○技術継承、技術者の育成
※R5に出題
等
5.鋼構造及びコンクリートの各テーマの過去問等
鋼構造及びコンクリートで、よく出題されるテーマとして、ICTの活用、生産性向上、インフラの維持管理、新材料・新工法の活用、性能規定化、技術継承、技術者の育成について過去問を紹介します。
①「ICTの活用、生産性向上」
過去問の例を紹介します。
過去問の例【R5建設部門 鋼構造及びコンクリート】Ⅲ−2
建設業では建設技術者の不足や高齢化が深刻な課題であり,業務の効率化が進められている。また,長時間労働是正に向けた働き方改革を進めるうえでも業務の効率化が求められている。このような状況を踏まえ,以下の問いに答えよ。
(1) 省力化や働き方改革等に向けた鋼構造物又はコンクリート構造物の調査,設計,製作,施工,維持管理の業務効率化の取組における技術的課題を,技術者として多面的な観点から3つ抽出し,それぞれの観点を明記したうえで,その課題の内容を示せ。
(2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ,これを最も重要とした理由を述べよ。その課題に対する複数の解決策を,専門技術用語を交えて示せ。
(3)前問(2)で示した解決策に関連して新たに浮かび上がってくる将来的な懸念事項とそれへの対策について,専門技術を踏まえた考えを示せ。
過去問の例【R4建設部門 鋼構造及びコンクリート】Ⅲ-2
建設分野では,原材料の調達,製造,施工までを行う多様な工種があり複雑を極める。そこで,i-construction推進の方策の1つである最先端のサプライチェーンマネジメントの導入を掲げ,生産性向上を目指している。このことに関して次の問いに答えよ。
(1)建設分野において,サプライチェーンマネジメントをより積極的に推進するために,鋼構造及びコンクリートの技術者としての立場で多面的な観点から3つの課題を抽出し,それぞれの観点を明記したうえで,その課題の内容を示せ。
(2)抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ,その課題に対する複数の解決策を,専門技術用語を交えて示せ。
(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行して生じる波及効果と専門技術を踏まえた懸念事項への対応策を示せ。
過去問の例【R2建設部門 鋼構造及びコンクリート】Ⅲ-1
国土交通省は,調査・測量から設計,施工,検査,維持管理・更新までの全ての建設生産プロセスでICT等を活用する「i -Construction」を推進し,建設現場の生産性を, 2025年度までに2割向上させることを目指している。建設業で生産性を低下させている要因の1つとして, 2次元の紙の図面で各種作業を進めていることが挙げられることから,建設生産・管理システムでも3次元モデルを利活用することで,全体の効率化・高度化を図る,いわゆるBIM/CIMが生産性革命のエンジンとして推進されている。このような状況を踏まえ,鋼構造あるいはコンクリートに関わる技術者の立場から以下の問いに答えよ。
(1) BIM/CIMの活用により生産性の向上が期待できる業務を1つ挙げよ。また, BIM/CIMを導入してその業務の生産性を向上させるために解決すべき課題を多面的な観点から抽出し,その内容を観点とともに示せ。
(2) 前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ,その課題に対する複数の解決策を示せ。
(3) 前問(2)で示した解決策に共通して新たに生じうるリスクとそれへの対策について,専門技術を踏まえた考えを示せ。
以下に答案に記述すべき重要キーワードの例を紹介します。高得点を取るためには、これらのキーワードを用いて答案を作成することが重要になります。
<答案に記述すべき重要キーワードの例>
・建設生産プロセスにおける3次元データの共有
・BIM/CIM技術者の育成
・BIM/CIMの基準、ガイドライン等の整備
等
②「インフラの維持管理」
過去問の例を紹介します。
過去問の例【R4建設部門 鋼構造及びコンクリート】Ⅲ-1
我が国は,老朽化する社会インフラが急速に増えていく時代に直面している。これらの社会インフラに対し効果的に老朽化対策を進めるためには,限られた財源を有効に活用できる方策が重要である。このような状況を踏まえ,以下の問いに答えよ。
(1)社会インフラに対する老朽化対策を立案する場合,膨大な数の構造物に対策の優先順位をつけることが必要となるが,鋼構造及びコンクリートの技術者として,順位を決定するために解決すべき課題を多面的な観点から3つ抽出し,それぞれの観点を明記したうえで,その内容を示せ。
(2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ,その課題に対する複数の解決策を,専門技術用語を交えて示せ。
(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について,専門技術を踏まえた考えを示せ。
過去問の例【R3建設部門 鋼構造及びコンクリート】Ⅲ-2
我が国では,大量の鋼構造物やコンクリート構造物の維持管理が社会問題となっている。特に,従来からの事後保全型メンテナンスには限界が叫ばれ,持続可能なメンテナンスサイクルの実現に向けて,新しいメンテナンス手法の導入やシナリオの転換が求められている。このような状況を考慮して以下の問いに答えよ。
(1)近年,予防保全型メンテナンスが期待されているものの,未だその推進は十分とは言い難いのが現状である。このような現状に対し,鋼構造及びコンクリートの技術者としての立場で多面的な観点から3つの課題を抽出し,その内容を示せ。
(2)抽出した課題のうち,あなたが最も重要と考える課題を1つ選択し,その課題に対する複数の解決策を示せ。
(3)すべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について,専門技術を踏まえた考えを示せ。
以下に答案に記述すべき重要キーワードの例を紹介します。高得点を取るためには、これらのキーワードを用いて答案を作成することが重要になります。
<答案に記述すべき重要キーワードの例>
・予防保全型維持管理への転換
・メンテナンスサイクルの構築
・インフラの集約・再編等
等
③「新材料、新工法の活用、性能規定化」
過去問の例を紹介します。
過去問の例【R3建設部門 鋼構造及びコンクリート】Ⅲ−1
建設分野において、BIM/CIMモデルやICT技術の活用が求められる一方で、建設・維持管理の現場では、より一層、新材料・新工法が適用され、品質の向上や作業の効率化が図られることに期待が持たれている。このような状況を踏まえ、鋼構造及びコンクリートに関わる技術者として以下の問いに答えよ。
(1)建設・維持管理の現場において、新材料・新工法を活用するために解決すべき課題を多面的な観点から3つ抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、課題の内容を示せ。
(2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ,その課題に対する複数の解決策を,専門技術用語を交えて示せ。
(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について,専門技術を踏まえた考えを示せ。
過去問の例【R2建設部門 鋼構造及びコンクリート】Ⅲ-2
鋼構造又はコンクリートの分野において,コスト縮減や技術開発の促進,アカウンタビリティーの向上,国際化への対応等を図ることを目的として,性能規定化を一層推進させる取組が実施されている。しかしながら,様々な理由・課題により性能規定化の推進はいまだ十分とは言い難い。これらの状況を踏まえ,以下の問いに答えよ。
(1) 設計・施工において,性能規定化を推進するための課題を,技術者として多面的な観点から示せ。
(2) 前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ,その課題に対する複数の解決策を示せ。
(3) 前問(2)で示した解決策を適切に実行した上で,新たに生じる懸念事項とその解決策について,専門技術を踏まえた考えを示せ。
道路分野では令和2年4月に「道路分野における新技術導入促進方針」(国土交通省)が策定されました。例えば、本資料を参考に、重要キーワードの理解を深めることが重要になります。
出典:「道路分野における新技術導入促進方針」(国土交通省)
④「技術継承、技術者の育成」
過去問の例を紹介します。
過去問の例【R5建設部門 鋼構造及びコンクリート】Ⅲ-1
我が国の生産年齢人口は1995年をピークに減少局面に突入しており,建設業就業者数も減少の一途を辿っている。今後10年間には,熟練技術者の大量離職も見込まれていることから,継続的な技術・技能の伝承を図るとともに,次世代を担う技術者の育成を行っていく必要がある。このような状況を踏まえ,以下の問いに答えよ。
(1)今後,減少していく熟練技術者の技術・技能,建設業界として培ってきた技術を伝承するとともに,次世代の技術者の育成を図っていくうえでの課題を,鋼構造及びコンクリートの技術者として多面的な観点から3つ抽出し,それぞれの観点を明記したうえで,その課題の内容を示せ。
(2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ,その課題に対する複数の解決策を,専門技術用語を交えて示せ。
(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について,専門技術を踏まえた考えを示せ。
筆記試験は、9割近くの受験者が不合格になる非常に難しい試験です。さらに、受験者から採点方法がみえにくいため、対策・改善の方向性等がわかりにくい試験です。対策・改善の方向性等がわからなければ、何度受験しても不合格になってしまいます。
一方、「鋼構造及びコンクリート」では、技術士の学校の合格率は50%(令和2年度〜令和4年度)、女性も「建設部門」全体で合格率72%(令和元年度〜令和5年度)と多くの方が筆記試験を通過しています。 勉強の方法がわからない方、早く合格したい方、試験にあまり時間をかけたくない方等は、技術士の学校の筆記試験対策講座を受講してみるのはいかがでしょうか。
講座の受講を検討している方に向けて、オンライン上で無料の体験クラスも開催しています。
技術士の学校の合格実績(鋼構造及びコンクリート)
【令和2年度〜令和4年度 筆記試験合格実績】
(鋼構造及びコンクリート)
通常の合格率10%程度
合格率 50%
※実践コース受講者等
技術士の学校の合格実績(建設部門)【女性】
【令和元年度〜令和5年度 筆記試験合格実績】
(建設部門)【女性】
通常の合格率10%程度
女性の合格率 72%
※実践コース受講者等
女性の合格者 24人
合格率が通常の5倍!2年早く技術士を取得!
技術士試験は、厳格な国家試験で、筆記試験は合格率10%程度の非常に難しい試験です。
このため、5回以上受験しても合格できないこともざらにあり、途中で諦める方も少なくないのが現実です。
累積すると、毎年の勉強時間だけでなく、受験手数料もそれなりの負担になります。
「技術士の学校」の筆記試験対策講座では、筆記試験の正しい勉強方法に加え、必須科目を中心に重要キーワードの体系的な理解を深めることで、最短ルートの合格を提供します。
「技術士の学校」なら通常よりも合格率が5倍、2年早く技術士を取得し、貴重な時間を無駄にしません。
全国どこからでも受講可能なオンライン講座(リアルタイム形式)です。
カリキュラム開発(建設部門)
下所 諭 (げしょ さとし)
技術士(建設部門、総合技術監理部門)
大手建設コンサルタント会社で13年間勤務。広島大学 客員准教授。
大手建設コンサルタント会社在籍時から含めて、10年以上、技術士の取得支援に携わっています。知見が集積する大手建設コンサルタント会社等でないと合格が難しいですが、多くの受講生を技術士の取得に導いています。
鋼構造及びコンクリート Ⅲ選択科目対策 重要テーマ
実際のクラスは、講師と受講生が同時に接続するリアルタイム形式です。
<クラス内容の一例>合格の最短ルート!筆記試験のキーワード学習動画(サンプル)
実際のクラスは、講師と受講生が同時に接続するリアルタイム形式です。
合格者インタビュー
羽場内 玲さん 都市及び地方計画 コンサルタント会社 東京都在住
合格者インタビュー(鋼構造及びコンクリート)

河村栄一さん 鋼構造及びコンクリート コンクリート製品メーカー 岐阜県在住
体験クラスで理解しやすい説明が印象に残り、技術士の学校の講座を受講した。
河村栄一さん 鋼構造及びコンクリート コンクリート製品メーカー Q.なぜ「技術士の学校」を受講されたのでしょうか? 30代で技術士になるのは難しいと思っていま…
\合格率5倍の講座を無料体験/
関連コラム
技術士第二次試験筆記試験対策 暗記で対応できるのか?効率的な勉強方法とは
技術士第二次試験 試験で確認される能力(総合技術監理部門を除く技術部門)
技術士(建設部門)筆記試験 一発合格は可能か? 社外セミナーを受講すべきか?
技術士第二次試験合格体験記 建設部門 建設コンサルタント会社勤務Aさん 受験動機を成長させる