合格者インタビューInterview

笹森健太さん 建設環境 株式会社エコテック 北海道在住

これまで何度も受けた筆記試験の中で最も手応えを感じた。

 

 

笹森健太さん 建設環境 株式会社エコテック

 

Q.なぜ「技術士の学校」を受講されたのでしょうか?

これまでの勉強では、試験の核が掴めていなかったと思います。


技術士の第二次試験を受けて、3年程不合格が続いたことで、勉強の仕方から変える必要があると思い、インターネットで探していたところ、「建設部門 建設環境」の講座が充実している「技術士の学校」に出会いました。

 

勉強方法のコツをつかむことができました。


他の講座と違い、過去問を使ってじっくり解説してもらったことで、問題と回答の導き方が理解しやすく、重要なキーワードの抽出の仕方や論文としての組み立て方、参考となるHPから論文にするためのコツなどを知ることが出来ました。
講座を受け始めた頃は、「用紙を埋めなきゃいけない」と考えていましたが、そのうちにすらすらと用紙が埋まり、足りなくなり「分かりやすく、うまくまとめなきゃ」と思うようになっていました。

Q.受講するにあたっての懸念はどのようなものでしたか?

オンラインでの講義に不慣れで、受講前は講座がどのようなものか不安を感じていました。


コロナ禍になって何度かオンライン会議等を行っていましたが、まだまだ不慣れで、どのような雰囲気で、どのように進むのかなど不安に思っていました。そのような不安については、一度、体験クラスを受けたことで、講座の流れを知ることができました。講座の内容については、これまで受けた講座では得られなかった情報や解説などを受けることが出来たことで、料金以上に得るものが大きいと感じました。

 

モチベーションが維持できるか心配でした。


私は、技術士の学校の講座を12月から3月頃の間に、2週間に1回の頻度で、日曜に受講しました。2週間に1度の講座は、私にとって忙し過ぎず、継続的に勉強を進めることが出来てよかったと思います。課題は、1週目に1度、自力で課題を解き、2週目に背景や関係資料を勉強し、追加や修正を加えれる良い期間でした。技術士の試験は、試験までの長い期間に、いかにモチベーションを保ち、継続して取り組むことが出来るかに掛かっていると思います。その面では、12月から3月に継続的に勉強し、取り組む形が出来て、試験当日まで頑張ることが出来ました。

 


「技術士の学校」の受講を考えている皆さんにメッセージをお願いします。

これまで何度も受けた筆記試験の中で最も手応えを感じました。


技術士の学校を受講して挑んだ筆記試験後に復元した論文を見直すと、別のことを書けば良かったなど見直すたびに不安でいっぱいになりましたが、これまで何度も受けた筆記試験の中で最も手応えを感じたのも事実です。そして念願の技術士の資格を得ることができました。技術士の学校の講座を受けたおかげで、数年早く技術士になることが出来たと思います。

 

技術士試験は他の試験と全く別物です。


技術士試験は、明確な正解がなく、過去問を読み解き、理解して、書けるようにならなければいけないため、他の試験とは全く別物でした。そのため勉強の進め方や参考資料などの見方も分からない状態からスタートし、わからないまま受験を繰り返して、「どこが悪いのかわからない」と感じている方は、まず体験してみることをお勧めします。

 

 

 

 


筆記試験は、9割近くの受験者が不合格になる非常に難しい試験です。さらに、受験者から採点方法がみえにくいため、対策・改善の方向性等がわかりにくい試験です。対策・改善の方向性等がわからなければ、何度受験しても不合格になってしまいます。

一方、「建設環境」では、技術士の学校の合格率は62%(令和元年度〜令和5年度と多くの方が筆記試験を通過しています。 勉強の方法がわからない方、早く合格したい方、試験にあまり時間をかけたくない方等は、技術士の学校の筆記試験対策講座を受講してみるのはいかがでしょうか。

講座の受講を検討している方に向けて、オンライン上で無料の体験クラスも開催しています。

無料体験クラスのお申込はこちらから▼

 

 

 

 

技術士の学校の合格実績(建設環境)


令和元年度〜令和5年度 筆記試験合格実績】

(建設環境)

 

 

通常の合格率10%程度

合格率        62%

※実践コース受講者等

合格者数      29人

 

 

 

 

合格率が通常の5倍!2年早く技術士を取得!


技術士試験は、厳格な国家試験で、筆記試験は合格率10%程度の非常に難しい試験です。

このため、5回以上受験しても合格できないこともざらにあり、途中で諦める方も少なくないのが現実です。

累積すると、毎年の勉強時間だけでなく、受験手数料もそれなりの負担になります。

「技術士の学校」の筆記試験対策講座では、筆記試験の正しい勉強方法に加え、必須科目を中心に重要キーワードの体系的な理解を深めることで、最短ルートの合格を提供します。

「技術士の学校」なら通常よりも合格率が5倍、2年早く技術士を取得し、貴重な時間を無駄にしません。

全国どこからでも受講可能なオンライン講座(リアルタイム形式)です。

%e7%94%bb%e9%9d%a220180807

 

 

「建設環境」の専門講座を受講できるのは技術士の学校だけ


「建設環境」は、他の選択科目に比べて求められる専門知識が特殊で、非常に広いテーマから、深い内容まで問われます。

実務経験があると理解が早いでのすが、出題される幅広いテーマについて実務経験を積んでいる人は少ないのが現状です。建設環境は、非常に難しい科目だと考えます。
このため、「技術士の学校」では建設環境の選択科目の対策講座も開講しています。対策講座では、選択科目の重要キーワードの体系的な理解を深めていきます。
建設環境を対象にした専門の講座を受講できるのは、技術士の学校だけです。

 

 

 

カリキュラム開発(建設環境)


下所 諭 (げしょ さとし)

 

技術士(建設部門:建設環境、総合技術監理部門)

大手環境コンサルタント会社で13年間勤務。広島大学 客員准教授(講座:生態工学)。

海域・陸域の環境アセスメントやその制度検討、干潟、藻場、サンゴ礁の自然再生、土壌環境調査等の建設環境に係る業務を遂行。建設環境に係る様々な経験を活かし、カリキュラムを開発。

大手環境コンサルタント会社在籍時から含めて、10年以上、技術士の取得支援に携わっています。「建設環境」は、知見が集積する大手環境コンサルタント会社でないと合格が難しいですが、多くの受講生を「建設環境」の技術士の取得に導いています。

 

 

 

 

カリキュラムの全体像


 

 

flow_img

※「建設環境」の対策講座は、図中の「選択科目対策」となります。

※「選択科目対策」の受講には、事前に基本コースの受講が必要になります。基本コースでは、建設部門Ⅰ必須科目の問題を中心に取り扱いながら、Ⅰ必須科目〜Ⅲ選択科目の筆記試験の勉強方法や答案の書き方について学習します。

 

 

 

建設環境 Ⅲ選択科目対策 重要テーマ(令和3年度)【冒頭8分】

 

 

 

建設環境 Ⅲ選択科目対策 低炭素型・脱炭素型まちづくり【一部公開】

 

 

 

 

建設環境 Ⅲ選択科目対策 自然共生社会【一部公開】

 

 

 

 

<クラス内容の一例>合格の最短ルート!筆記試験のキーワード学習動画(サンプル)

実際のクラスは、講師と受講生が同時に接続するリアルタイム形式です。

 

 

 

 

合格者インタビュー


羽場内 玲さん 都市及び地方計画 コンサルタント会社 東京都在住

合格者インタビュー(建設環境)


 

矢野弘奈さん 建設環境 建設コンサルタント会社 埼玉県在住

膨大な勉強時間が必要な中、答案に書くべきキーワードに絞った解説により、効率的に勉強することができた。

    矢野弘奈さん 建設環境 建設コンサルタント   Q.なぜ「技術士の学校」を受講されたのでしょうか? どう勉強したら良いか分からず勉強方法を検索していました。  会…

笹森健太さん 建設環境 株式会社エコテック 北海道在住

これまで何度も受けた筆記試験の中で最も手応えを感じた。

    笹森健太さん 建設環境 株式会社エコテック   Q.なぜ「技術士の学校」を受講されたのでしょうか? これまでの勉強では、試験の核が掴めていなかったと思います。 技…

大西絢子さん 建設環境 株式会社竹中土木 東京都在

仕事、家事、育児と山盛りの毎日を過ごす中で、1分1秒も無駄にできない。

    大西絢子さん 建設環境 株式会社竹中土木   Q.なぜ「技術士の学校」を受講されたのでしょうか? 仕事、家事、育児と山盛りの毎日を過ごす中で、1分1秒も無駄にでき…

安藤圭吾さん 建設環境 株式会社オリエンタルコンサルタンツグローバル 埼玉県在住

自分が行ってきた勉強法が如何に非効率だったかをまざまざと実感させられた。

    安藤圭吾さん 建設環境 株式会社オリエンタルコンサルタンツグローバル   Q.なぜ「技術士の学校」を受講されたのでしょうか? 海外出張が多いため、オンラインの講座…

笛木学さん 建設環境 造園建設業 神奈川県在住

講座の受講により、少しずつ霧が晴れていくような感覚が持ててホッとした。

    笛木学さん 建設環境 造園建設業   Q.なぜ「技術士の学校」を受講されたのでしょうか? 建設環境のクラスがオンラインで受講できたことが理由です。 私の場合、業種…

 

筆記試験対策講座はこちら

 

\合格率5倍の講座を無料体験/

体験クラスお申し込みはこちら