2018.12.14
- コラム
技術士筆記試験 論文を考える上での重要ポイント 「論点のセット」を考える
1.考慮すべき「論点のセット」とは?
「●●するための方策をいくつか述べよ」というものがあります。「●●する方策」という問いに対して、複数の論点を論じるがあります。ここでは、これを「論点のセット」と表現します。採点者の立場の人に納得してもらうには具体的な諸施策よりも何を論点として取り上げるかという「論点のセット」が重要になります。ここでは具体的な練習問題を通して、どのような「論点のセット」が評価されるのかについてみていければと思います。
なお、私ども技術士の学校では筆記試験対策講座を開催していますが、「建設部門」では合格率49%(女性の合格率72%)(令和元年度〜令和5年度)と多くの方が筆記試験を通過しています。そして、講座の受講を検討している方に向けて、オンライン上で無料の体験クラスも開催しています。
無料体験クラスのお申込はこちらから受付しています。
2.練習問題 その論点のセットは適切か?
問題文「洪水の被害を最小化するための方策をいくつか述べよ。」に対して、いくつか論点のセットを示します。これらの論点のセットが適切かを考えてみてください。
論点のセット①
さて、この論点のセットは適切でしょうか?
それでは、次の論点のセットです。
論点のセット②
この回答をみると、実は論点のセット①はたくさん方策を列挙していますが、実はハード対策のことしか言ってません。ソフト対策の視点がすっぽり抜け落ちていることが分かります。技術士としては、「多様な視点」を持っていることが審査されますが、論点のセット①では「多様な視点」と評価してくれないのではと考えます。
その上で、論点のセット②は適切でしょうか?
それでは、次の論点のセットです。
論点のセット③
論点のセット③をみると、ハード対策とソフト対策のがれそれの独立した方策ではなく、その併用まで論点に挙げています。論点のセット②に比べて、さらに広い視点でものを考えていることになります。さて、この問題では、本省の河川の政策検討の関係者を想定します。どちらの論点のセットが評価されるでしょうか?もちろん、論点のセット③です。
このように本当の意味で多様な視点で考えることは難しく、意識して論点を広げていく必要があります。論点を広げるということは、通常と異なる別の頭の使い方が必要で、これも一定のトレーニングを積むことでできるようになります。論点のセットに唯一絶対の正解はありませんが、問いに対して適切な論点のセットというものは存在します。適切な論点のセットを提示した人だけ高い評価を得ることができます。
3.論点のセットを考える際のポイント
問いを押さえる
例えば先ほどの問題文に「厳しい財政下で」という文章が加わったとします。そうなると、予算がないことから、ハード対策では新たなインフラ整備だけで被害を最小化するのが難しいので、既存インフラの活用といった視点も含めた方が採点者は評価してくれると考えます(論点のセット④参照)。採点者が評価してくれるように、問いに応じで論点のセットを変更し、提案を検討する必要があると考えます。
論点のセット④
「多様な視点」
前述のとおり、多様な視点で考えることは難しく、さらには実現可能性も考慮してあげる必要があります。このため、論点のセットを考える際に次のプロセスを踏むことが有効です。
<論点のセットを考えるプロセス>
①論点を洗い出す→②重要な論点に絞り込む
①論点を洗い出す:まず、重要な論点が何かを考えるよりも、とにかく発散系の思考で論点を洗い出します。
②重要な論点に絞り込む:多くの論点が上がった場合、論点同士の整理統合、不適切な論点の排除も含めて、重要な論点に絞り込みます。また、論点の順番についても、重要な論点ほど論文の前の方で記載することが効果的です。
「実現可能性」
取り上げる論点は、アイデアベースや業務ベースというよりも、一定のオーソライズがされているものの必要があります。国のガイドライン、白書等に掲載されている内容は、本省内での共通認識となっており、採点者にとって理解しやすい内容になります。別のコラムでも触れましたが、筆記試験は論文ということよりも、採点者(本省の政策検討に携わる人たち)への提案書であることを考慮すると、自分しか知らない新たな創意工夫を一から説明するよりも、採点者が実現可能と既に認識している論点を取り上げることの方がが、実現可能性が高いと評価されます。どんなに業務で創意工夫でいい結果を出した提案があったとして、それが採点者が一読して妥当と思わられなければアウトです。
筆記試験は、9割近くの受験者が不合格になる非常に難しい試験です。さらに、受験者から採点方法がみえにくいため、対策・改善の方向性等がわかりにくい試験です。対策・改善の方向性等がわからなければ、何度受験しても不合格になってしまいます。
一方、「建設部門」では、技術士の学校の合格率は49%(女性の合格率72%)(令和元年度〜令和5年度)と多くの方が筆記試験を通過しています。 勉強の方法がわからない方、早く合格したい方、試験にあまり時間をかけたくない方等は、技術士の学校の筆記試験対策講座を受講してみるのはいかがでしょうか。
講座の受講を検討している方に向けて、オンライン上で無料の体験クラスも開催しています。
技術士の学校の合格実績(建設部門)
【令和元年度〜令和5年度 筆記試験合格実績】
(建設部門)
通常の合格率10%程度
合格率 49%
女性の合格率 72%
※実践コース等受講者
合格者 117人
女性の合格者 24人
合格率が通常の5倍!2年早く技術士を取得!
技術士試験は、厳格な国家試験で、筆記試験は合格率10%程度の非常に難しい試験です。
このため、5回以上受験しても合格できないこともざらにあり、途中で諦める方も少なくないのが現実です。
累積すると、毎年の勉強時間だけでなく、受験手数料もそれなりの負担になります。
「技術士の学校」の筆記試験対策講座では、筆記試験の正しい勉強方法に加え、必須科目を中心に重要キーワードの体系的な理解を深めることで、最短ルートの合格を提供します。
「技術士の学校」なら通常よりも合格率が5倍、2年早く技術士を取得し、貴重な時間を無駄にしません。
全国どこからでも受講可能なオンライン講座(リアルタイム形式)です。
カリキュラム開発(建設部門)
下所 諭 (げしょ さとし)
技術士(建設部門、総合技術監理部門)
大手建設コンサルタント会社で13年間勤務。広島大学 客員准教授。
大手建設コンサルタント会社在籍時から含めて、10年以上、技術士の取得支援に携わっています。知見が集積する大手建設コンサルタント会社等でないと合格が難しいですが、多くの受講生を技術士の取得に導いています。
<クラス内容の一例>合格の最短ルート!筆記試験のキーワード学習動画(サンプル)
実際のクラスは、講師と受講生が同時に接続するリアルタイム形式です。
<クラス内容の一例>一瞬でわかる!合格する論文構成の考え方
実際のクラスは、講師と受講生が同時に接続するリアルタイム形式です。
合格者インタビュー
羽場内 玲さん 都市及び地方計画 コンサルタント会社 東京都在住
合格者インタビュー(建設部門)
澁谷満博さん 施工計画、施工設備及び積算 奥村組土木興業株式会社 大阪府在住
半年前には手の届くはずのない資格であったはずが、諦めなければ必ず取得できる資格になったと感じた。
澁谷満博さん 施工計画、施工設備及び積算 奥村組土木興業株式会社 Q.なぜ「技術士の学校」を受講されたのでしょうか? 現場監督として従事していた私には技術士は…
清水里美さん 都市及び地方計画 建設コンサルタント 宮城県在住
効率的に勉強して、早く合格したかった。自分にプレッシャーをかけて力に変えた。
清水里美さん 都市及び地方計画 建設コンサルタント Q.なぜ「技術士の学校」を受講されたのでしょうか? 効率的に勉強して、早期に合格したかったです。 建設コン…
平田周作さん 施工計画、施工設備及び積算 大手ゼネコン 岡山県在住
実際に自分の目で、真剣に試験勉強している受験生を見ることがモチベーションに繋がった。
平田周作さん 施工計画、施工設備及び積算 大手ゼネコン Q.なぜ「技術士の学校」を受講されたのでしょうか? 何度も不合格になり、これまでの自身の勉強方法が良く…
當山真由美さん 都市及び地方計画 合同会社ユーエスディラボ 沖縄県在住
地方では情報を入手しにくかった。実務経験だけでは知り得ることができない幅広い技術を学ぶことができた。
當山真由美さん 都市及び地方計画 合同会社ユーエスディラボ Q.なぜ「技術士の学校」を受講されたのでしょうか? 特に地方では試験に関する情報が少なく、独学での…
\合格率5倍の講座を無料体験/
関連コラム
技術士第二次試験筆記試験対策 暗記で対応できるのか?効率的な勉強方法とは
技術士筆記試験対策(都市及び地方計画、都市計画)Ⅲ選択科目 重要キーワード
技術士筆記試験対策(建設環境)Ⅱ選択科目 環境影響評価(環境アセスメント)
技術士第二次試験 論文の書き方 文章を書く前に考え抜いているか?技術士としてふさわしい答案を理解しているか?(建設部門の例を通じて)
技術士第二次試験 試験で確認される能力(総合技術監理部門を除く技術部門)
技術士第二次試験 Ⅲ選択科目 論文の書き方 「多様な視点」とは何か?