技術士合格コラムColumn

2017.10.23

  • コラム

技術士第二次試験合格体験記 建設部門 建設コンサルタント会社勤務Cさん 技術士を目指す集団の中で成長する

大手建設コンサルタント会社に勤務するCさんの合格体験記です。

Cさんは、技術士を目指す集団の中で成長した集団出世主義の例だと考えます。

 

なお、私ども技術士の学校では筆記試験対策講座を開催していますが、「建設部門」では合格率49%(女性の合格率72%)(令和元年度〜令和5年度と多くの方が筆記試験を通過しています。そして、講座の受講を検討している方に向けて、オンライン上で無料の体験クラスも開催しています。

無料体験クラスのお申込はこちらから受付しています。

 

 

 

 

1.技術士取得の動機


動機は、「会社からの要請」「周囲が技術士資格を取得し始めた」ことの2点が正直なところです。資格取得に対するモチベーションはそれほど高くありませんでした。

たまたま、社内の有志が勉強会を立ち上げてくれており、そこに参加できたことが、受験モチベーションを持ち、継続することができた大きな要因だったと思います。

 

2.試験勉強のポイント


モチべーションを維持すること

動機が上記のとおりなので、最初はやる気が湧きませんでしたが、社内勉強会に参加したことでモチベーションを維持できました。

そして、勉強会が定期開催だったので、試験勉強を半ば強制的に継続できました。また、ともに試験を受験する仲間の存在は励みになりました。勉強会は堅いイメージがありましたが、一度参加するとなんだかんだで楽しかったです。

 

技術士の筆記試験に対する正しい認識をもつこと

試験なので、解法(論文を書くコツ)を理解すること、どの程度書ければ合格できるか相場観をつかむこと、この2点を認識することが重要だと感じました。

解法(論文を書くコツ)を理解することですが、最初、論文はいい文章を書かないといけないと思っていました。しかし、大事なのは、いい文章を書くことよりも、論文構成や見出し等で問題文に適切に答えることという認識を得ることができました。合格できるか相場観は、市販の解答例ではなく、実際の合格者の再現論文が非常に参考になりました(実際の合格者の再現論文は「技術士受験を応援するページSUKIYAKI塾」等で入手することができます。)。これらにより、目指すものが明確になりました。

上記を自分なりにでもつかむことができれば、何をどこまで勉強すれば良いか何となく分かってくるので、不安感が軽減されます。先が見えないと、どこまで勉強しても不安ばかり先に立つので、筆記試験に対する正しい認識をもつことは非常に大事と感じました。

 

自分にあった勉強法を実践すること

自分の場合、「技術士の筆記試験に対する正しい認識」について勉強会を通して、ある程度身につけることができたので、それを徹底して反復し身体に叩き込むため、勉強会で録音した音声データをひたすら聴きました

空いた時間は、常にイヤホンを付け、聞き流しているだけでしたが、100回以上は聴いたと思います。こうなるとさすがに覚えます。完全に覚えると、大抵の問題について、合格レベルに達する程度の回答は書けるようになりました。

もちろん、この方法のキモは、音声データの教材としての内容が良いことです。良い音声データを頑張って入手することが大事だと思います。勉強会なんか社内でやってないよという方は、セミナーなどの動画を購入するのもよいと考えます。

書いて覚えることが最も効果的だと思いますが、机に向かうのが億劫な人は、徹底的に聴くことで試験に必要な事項を身に付けた方が有効かもしれません。

 

3.受験を考えている人に向けたメッセージ


建設コンサルタント業界などで働き続けるなら、受験契機はどうあれ、いずれは必要になるのが技術士の資格です。

働きながら試験勉強をするのは誰にとってもつらく、大学受験のようなテンションで勉強できる人は少ないでしょう。また、技術士試験の参考書や技術士関連のHPを見ると、いろんな情報が掲載されており、合格するために身に付けなくていけない事項がとても多いように感じてしまいますが、実際はそんなことありません。

前述したように、試験なので解法があるし、100点をとる必要もありません。そのことを理解しつつ自分なりの勉強法を続けることができれば、いずれ結果は出ると考えます。

私は、周囲の仲間に恵まれたおかげで技術士になれました。そこで感じたのは、ひとりでは難しかっただろうということです。これから受験される方は、どこでもよいので仲間を見つけることから始めてみてはどうでしょうか。

 

 

筆記試験は、9割近くの受験者が不合格になる非常に難しい試験です。さらに、受験者から採点方法がみえにくいため、対策・改善の方向性等がわかりにくい試験です。対策・改善の方向性等がわからなければ、何度受験しても不合格になってしまいます。

一方、「建設部門」では、技術士の学校の合格率は49%(女性の合格率72%)(令和元年度〜令和5年度と多くの方が筆記試験を通過しています。 勉強の方法がわからない方、早く合格したい方、試験にあまり時間をかけたくない方等は、技術士の学校の筆記試験対策講座を受講してみるのはいかがでしょうか。

講座の受講を検討している方に向けて、オンライン上で無料の体験クラスも開催しています。

無料体験クラスのお申込はこちらから▼

 

 

 

 

技術士の学校の合格実績(建設部門)


令和元年度〜令和5年度 筆記試験合格実績】

(建設部門)

 

 

通常の合格率10%程度

合格率       49%

女性の合格率      72%

※実践コース等受講者

合格者     113人

女性の合格者      24人

 

 

 

 

合格率が通常の5倍!2年早く技術士を取得!


技術士試験は、厳格な国家試験で、筆記試験は合格率10%程度の非常に難しい試験です。

このため、5回以上受験しても合格できないこともざらにあり、途中で諦める方も少なくないのが現実です。

累積すると、毎年の勉強時間だけでなく、受験手数料もそれなりの負担になります。

「技術士の学校」の筆記試験対策講座では、筆記試験の正しい勉強方法に加え、必須科目を中心に重要キーワードの体系的な理解を深めることで、最短ルートの合格を提供します。

「技術士の学校」なら通常よりも合格率が5倍、2年早く技術士を取得し、貴重な時間を無駄にしません。

全国どこからでも受講可能なオンライン講座(リアルタイム形式)です。

%e7%94%bb%e9%9d%a220180807

 

 

 

 

 

 

カリキュラム開発(建設部門)


下所 諭 (げしょ さとし)

 

技術士(建設部門、総合技術監理部門)

大手建設コンサルタント会社で13年間勤務。広島大学 客員准教授。

大手建設コンサルタント会社在籍時から含めて、10年以上、技術士の取得支援に携わっています。知見が集積する大手建設コンサルタント会社等でないと合格が難しいですが、多くの受講生を技術士の取得に導いています。

 

 

 

 

 

<クラス内容の一例>合格の最短ルート!筆記試験のキーワード学習動画(サンプル)

実際のクラスは、講師と受講生が同時に接続するリアルタイム形式です。

 

 

 

 

<クラス内容の一例>一瞬でわかる!合格する論文構成の考え方

実際のクラスは、講師と受講生が同時に接続するリアルタイム形式です。

 

 

 

 

合格者インタビュー


羽場内 玲さん 都市及び地方計画 コンサルタント会社 東京都在住

 

合格者インタビュー(建設部門)


 

澁谷満博さん 施工計画、施工設備及び積算 奥村組土木興業株式会社 大阪府在住

半年前には手の届くはずのない資格であったはずが、諦めなければ必ず取得できる資格になったと感じた。

    澁谷満博さん 施工計画、施工設備及び積算 奥村組土木興業株式会社   Q.なぜ「技術士の学校」を受講されたのでしょうか? 現場監督として従事していた私には技術士は…

清水里美さん 都市及び地方計画 建設コンサルタント 宮城県在住

効率的に勉強して、早く合格したかった。自分にプレッシャーをかけて力に変えた。

    清水里美さん 都市及び地方計画 建設コンサルタント   Q.なぜ「技術士の学校」を受講されたのでしょうか? 効率的に勉強して、早期に合格したかったです。 建設コン…

平田周作さん 施工計画、施工設備及び積算 大手ゼネコン 岡山県在住

実際に自分の目で、真剣に試験勉強している受験生を見ることがモチベーションに繋がった。

    平田周作さん 施工計画、施工設備及び積算 大手ゼネコン   Q.なぜ「技術士の学校」を受講されたのでしょうか? 何度も不合格になり、これまでの自身の勉強方法が良く…

當山真由美さん 都市及び地方計画 合同会社ユーエスディラボ 沖縄県在住

地方では情報を入手しにくかった。実務経験だけでは知り得ることができない幅広い技術を学ぶことができた。

    當山真由美さん 都市及び地方計画 合同会社ユーエスディラボ   Q.なぜ「技術士の学校」を受講されたのでしょうか? 特に地方では試験に関する情報が少なく、独学での…

 

筆記試験対策講座はこちら

 

\合格率5倍の講座を無料体験/

体験クラスお申し込みはこちら

 

関連コラム


技術士第二次試験合格体験記 建設部門 建設コンサルタント会社勤務Aさん 受験動機を成長させる

技術士第二次試験合格体験記 建設部門 建設コンサルタント会社勤務Bさん 「なぜ技術士が必要か?」を自分なりに理解する

技術士第二次試験合格体験記 建設部門 建設コンサルタント会社勤務Cさん 技術士を目指す集団の中で成長する

技術士第二次試験筆記試験対策 暗記で対応できるのか?効率的な勉強方法とは