技術士合格コラムColumn

2021.09.05

  • コラム

技術士第二次試験 筆記試験直前対策 筆記試験の数週間前に何をすべきか?

 

<筆記試験直前対策 筆記試験の数週間前に何をすべきか?>

 

 

 

 

 

 

1.技術士第二次試験 筆記試験直前対策


技術士第二次試験の筆記試験まで残り一ヶ月を切りました。

試験当日までの残りの期間で、どのような勉強をしていけばいいのかということをお伝えできればと思います。
人によって勉強の進捗も違ってくるかと思いますので、ご自身の進捗を踏まえて、適宜、参考にしていただければと思います。

答案用紙3枚のⅠ必須科目、Ⅲ選択科目と答案用紙1枚、2枚のⅡ選択科目では、勉強方法も若干異なってくるので、それを踏まえてお伝えできればと思います。

 

なお、私ども技術士の学校では筆記試験対策講座を開催していますが、「建設部門」では合格率49%(女性の合格率72%)(令和元年度〜令和5年度と多くの方が筆記試験を通過しています。そして、講座の受講を検討している方に向けて、オンライン上で無料の体験クラスも開催しています。

無料体験クラスのお申込はこちらから受付しています。

 

 

 

 

2.直前対策(Ⅰ必須科目、Ⅲ選択科目)


これらの科目は、頻出のテーマ、頻出のキーワードに絞って復習することが有効です。
例えば、防災減災や維持管理等の頻出のテーマが存在し、それらのテーマごとに頻出のキーワードというのが存在します。例えば、防災減災でいえば、ハード対策とソフト対策の併用や、維持管理でいえば予防保全への転換等になります。
これらの頻出のキーワードは、一つのテーマにつき10個ぐらい頻出のキーワードをおさえておけば十分かと思います。
ただ、気をつけないといけないのは、Ⅰ必須科目、Ⅲ選択科目は、ただ知っておくだけではなく、理解している状態にあることが求められます。
このために同じテーマについて出題される場合も、問題文が変わり、答案に記載することも変わる。本当に大事なキーワードについて理解しているかが求められます。

 

①自分がこれまで学習してきたことを中心に復習する

この時期になってくると、最新の情報などについても気になるところですが、誰も手がつけられない難しい問題で点数を狙おうとするのではなくて、過去問を中心にご自身がこれまでやってきた部分で、 確実に点数が取れるようにすることが重要になります。
このためにこれまで、ご自身が整理したキーワードになり、問題点解決策なり、答案なりを復習して、頻出の部分を中心に理解を深めます。
技術士の筆記試験も、あくまで試験なので、点数が取れる部分で確実に点数を取ることが大事です。

 

②問題演習を行い、色々な問題文に慣れる

実際の試験では初めて見る問題に対して、その場で考えて、その場で答案を書く必要があります。
受験生から、試験当日等で、見たことのない問題文を見て、全然準備したものが書けなかったという声を数多く聞いています。
初めて見る問題に対応するのは非常に難しく、その場で考えて、その場で答案を書くトレーニングを積んでおく必要があります。
このために、試験当日をイメージしながら、 過去問を用いた問題演習を行い、色々な問題文に慣れるといった点も重要です。
試験当日をイメージしながら勉強しているかどうかが、合格に大きく関わってくるところです。
是非、試験当日を強くイメージして、その場で問題をみて考えて、書くといったトレーニングしていただければと思います。

 

 

3.直前対策(Ⅱ選択科目)


Ⅱ選択科目は、出題範囲が広く、様々なテーマについて、キーワードを広く知っていることが重要になります。

 

①キーワードの洗い出しが足りないところを補足する

このため、過去問、合格答案等を用いたキーワードの洗い出しが有効ですが、現時点でキーワードの洗い出しが不十分であれば補足して、幅広く準備するのがいいかと思います。
この際に、一から自分で答えを調べると時間がかかるので、過去の合格答案等を入手できる場合は、入手して頂き、合格答案をマーキングなどをしながら、キーワードを抑えることが有効かと思います。
合格答案等を入手できる問題については、過去5年分、可能であればそれ以上さかのぼって準備しておくのがいいかと思います。

 

②Ⅱ-2は業務遂行手順や関係者調整まで含めて整理する

Ⅱ-2(答案用紙2枚)は、知識に加えて、業務遂行手順や関係者調整について求められることが想定されます。キーワードの洗い出しは、業務遂行手順や関係者調整まで整理しておいていただければと思います。

 

 

4.選択科目の合格点数と準備の考え方


選択科目については、Ⅱ選択科目、Ⅲ選択科目合わせて60%を超える必要があります。
Ⅱ、Ⅲあわせてでいいので、得意な方で得点を取り、苦手をカバーするという考え方もかるかと思います。
ご自身の得意、不得意を踏まえて、準備していただければと思います。

仕事をしながら、試験勉強をするのは 大変だと思います。ただ、筆記試験は合格率が10%程度の非常に難しい試験だということを意識して、気を抜かずに最後まで頑張っていただければと思います。

 

 

筆記試験は、9割近くの受験者が不合格になる非常に難しい試験です。さらに、受験者から採点方法がみえにくいため、対策・改善の方向性等がわかりにくい試験です。対策・改善の方向性等がわからなければ、何度受験しても不合格になってしまいます。

一方、「建設部門」では、技術士の学校の合格率は49%(女性の合格率72%)(令和元年度〜令和5年度と多くの方が筆記試験を通過しています。 勉強の方法がわからない方、早く合格したい方、試験にあまり時間をかけたくない方等は、技術士の学校の筆記試験対策講座を受講してみるのはいかがでしょうか。

講座の受講を検討している方に向けて、オンライン上で無料の体験クラスも開催しています。

無料体験クラスのお申込はこちらから▼

 

 

 

 

技術士の学校の合格実績(建設部門)


令和元年度〜令和5年度 筆記試験合格実績】

(建設部門)

 

 

通常の合格率10%程度

合格率       49%

女性の合格率      72%

※実践コース受講者等

  合格者     117人

女性の合格者      24人

 

 

 

 

合格率が通常の5倍!2年早く技術士を取得!


技術士試験は、厳格な国家試験で、筆記試験は合格率10%程度の非常に難しい試験です。

このため、5回以上受験しても合格できないこともざらにあり、途中で諦める方も少なくないのが現実です。

累積すると、毎年の勉強時間だけでなく、受験手数料もそれなりの負担になります。

「技術士の学校」の筆記試験対策講座では、筆記試験の正しい勉強方法に加え、必須科目を中心に重要キーワードの体系的な理解を深めることで、最短ルートの合格を提供します。

「技術士の学校」なら通常よりも合格率が5倍、2年早く技術士を取得し、貴重な時間を無駄にしません。

全国どこからでも受講可能なオンライン講座(リアルタイム形式)です。

%e7%94%bb%e9%9d%a220180807

 

 

 

 

 

 

カリキュラム開発(建設部門)


下所 諭 (げしょ さとし)

 

技術士(建設部門、総合技術監理部門)

大手建設コンサルタント会社で13年間勤務。広島大学 客員准教授。

大手建設コンサルタント会社在籍時から含めて、10年以上、技術士の取得支援に携わっています。知見が集積する大手建設コンサルタント会社等でないと合格が難しいですが、多くの受講生を技術士の取得に導いています。

 

 

 

 

 

<クラス内容の一例>合格の最短ルート!筆記試験のキーワード学習動画(サンプル)

実際のクラスは、講師と受講生が同時に接続するリアルタイム形式です。

 

 

 

 

<クラス内容の一例>一瞬でわかる!合格する論文構成の考え方

実際のクラスは、講師と受講生が同時に接続するリアルタイム形式です。

 

 

 

 

合格者インタビュー


羽場内 玲さん 都市及び地方計画 コンサルタント会社 東京都在住

 

合格者インタビュー(建設部門)


 

澁谷満博さん 施工計画、施工設備及び積算 奥村組土木興業株式会社 大阪府在住

半年前には手の届くはずのない資格であったはずが、諦めなければ必ず取得できる資格になったと感じた。

    澁谷満博さん 施工計画、施工設備及び積算 奥村組土木興業株式会社   Q.なぜ「技術士の学校」を受講されたのでしょうか? 現場監督として従事していた私には技術士は…

清水里美さん 都市及び地方計画 建設コンサルタント 宮城県在住

効率的に勉強して、早く合格したかった。自分にプレッシャーをかけて力に変えた。

    清水里美さん 都市及び地方計画 建設コンサルタント   Q.なぜ「技術士の学校」を受講されたのでしょうか? 効率的に勉強して、早期に合格したかったです。 建設コン…

平田周作さん 施工計画、施工設備及び積算 大手ゼネコン 岡山県在住

実際に自分の目で、真剣に試験勉強している受験生を見ることがモチベーションに繋がった。

    平田周作さん 施工計画、施工設備及び積算 大手ゼネコン   Q.なぜ「技術士の学校」を受講されたのでしょうか? 何度も不合格になり、これまでの自身の勉強方法が良く…

當山真由美さん 都市及び地方計画 合同会社ユーエスディラボ 沖縄県在住

地方では情報を入手しにくかった。実務経験だけでは知り得ることができない幅広い技術を学ぶことができた。

    當山真由美さん 都市及び地方計画 合同会社ユーエスディラボ   Q.なぜ「技術士の学校」を受講されたのでしょうか? 特に地方では試験に関する情報が少なく、独学での…

 

筆記試験対策講座はこちら

 

\合格率5倍の講座を無料体験/

体験クラスお申し込みはこちら

 

関連コラム


技術士第二次試験 筆記試験当日での選択科目の解答の順番 どの問題から着手するか?

技術士第二次試験筆記試験対策 暗記で対応できるのか?効率的な勉強方法とは

技術士(建設部門)筆記試験 一発合格は可能か? 社外セミナーを受講すべきか?

技術士第二次試験合格体験記 建設部門 建設コンサルタント会社勤務Aさん 受験動機を成長させる