石井大樹さん 建設環境 建設・環境コンサルタント会社 栃木県在住
「技術士の学校」は、試験への理解と記述能力を格段に飛躍させる場所だった。
石井大樹さん 建設環境 建設・環境コンサルタント会社
Q.なぜ「技術士の学校」を受講されたのでしょうか?
とにかく、早く合格したいと思っていました。
より責任ある立場で仕事をしたいという思いから、技術士資格を目指しました。
「技術士の学校」を受講する前に、筆記試験を2回受験しましたが、どちらも不合格でした。特に、選択科目ⅡとⅢは、1回目は成績C、2回目は成績Bでした。
私なりに懸命に勉強し、それなりの時間を費やした結果でしたので、今後あと何年試験勉強を続けていくことになるのか不安を感じました。一方で、試験当日の5.5時間にもわたって記述し続けるという体力的にも精神的にもハードな試験であることを考えると、あと1回か2回の受験でなんとしても合格したいという思いをもっていました。
建設環境に特化したカリキュラム、効率的に勉強できるように考えられたカリキュラム
「技術士の学校」を受講する以前、1年目は、ほぼ独学で、2年目は、他の通信講座を受けましたが、私が取得を目指している建設環境に特化したカリキュラムは提供されておらず、選択科目の成績をいかに上げるかが課題でした。
また、業務をこなしながら試験勉強期間を確保することも課題であり、より効果的、効率的に合格できるようなカリキュラムを探していました。
模索している中、YouTube上で「技術士の学校」を見つけ、上記の課題に対応する講座であること、受講生の合格率が他と比べて圧倒的に高いことから、すぐに申込を行いました。
Q.合格に向けてどのような勉強をされましたか?
キーワードの理解と合格答案の分析(試験4~5か月前から)
筆記試験は、過去問題からわかるように、これまで幅広いテーマが出題されています。自力で、それらすべての資料の収集と整理を行うだけでもかなりの時間を費やしてしまいます。技術士の学校では、各テーマの必須科目及び選択科目の重要キーワードについてまとめられたものや過去試験合格者の試験時の再現答案が提供されますので、提供されたキーワードや答案を完全に理解できるようになるまで、通勤時間などを使って勉強をしました。
特に、選択科目で成績Aをとれるようになることが、合格するための最重要課題でした。建設環境での重要テーマである、環境影響評価や関連するキーワードを理解し、答案骨子の作成ができるようになることに最も時間を費やしました。
答案作成(試験2~3か月前から)
上記のキーワード理解や再現答案の分析が十分できてからは、毎週の土日を使って、過去試験問題に関する答案作成を行い、インプットしてきたものを正しくアウトプットできる練習に切り替えていきました。
Q.受講するにあたっての懸念はどのようなものでしたか?
個別の指導があるのかという不安
「技術士の学校」の講座は、主にオンライン上の複数人が参加するクラスで行います。クラス受講前に課題が出題されるのですが、私の個別の答案に対して、指導してもらえるものか、受講前は不安がありました。実際に受講してみると演習を中心にクラスが進み、答案や質疑応答について的確なコメントを頂けました。また、私の答案の添削結果以外にも、同じく受講している人への添削結果も見ることができましたので、自分の弱点以外にも、様々な角度から、筆記試験問題に対する理解が深まったと思います。
「技術士の学校」の受講を考えている皆さんにメッセージをお願いします。
「技術士の学校」は、試験への理解と記述能力を格段に飛躍させる場所だったと思います。
技術2次試験は、独学で勉強を進めるには、あまりに多くのハードルがある試験だと思います。記述式であるため、そもそも書き方の正解がよくわからない、勉強しないといけないテーマや情報量の多さ、日常業務と勉強の両立、一人で勉強するうえでの葛藤・誘惑、等々です。
そのようなハードルを効率よく乗り越え、試験に対する理解と記述能力を格段に飛躍させる場所が、「技術士の学校」だと思いました。また、一緒に受講する人たちがいたことで、少なからず刺激を受け、自分に甘えてしまいそうなときでも、毎回、必ず課題提出を行うことができた一つのモチベーションにもなっていたと思います。
講座の受講後の1発合格を実現した
日本技術士会の統計情報にあるように、受験者に対する合格者数が約10%程度で推移していることを踏まえると、「技術士の学校」受講生の合格率は驚異的なものと思えます。私自身、講座の受講後に1発合格できましたし、十分な費用対効果を実感しています。もし私と同じように、何より早く合格したい方、試験対策に不安を抱えている方は、ぜひ受講されることをお勧めいたします。
筆記試験は、9割近くの受験者が不合格になる非常に難しい試験です。さらに、受験者から採点方法がみえにくいため、対策・改善の方向性等がわかりにくい試験です。対策・改善の方向性等がわからなければ、何度受験しても不合格になってしまいます。
一方、「建設環境」では、技術士の学校の合格率は62%(令和元年度〜令和5年度)と多くの方が筆記試験を通過しています。 勉強の方法がわからない方、早く合格したい方、試験にあまり時間をかけたくない方等は、技術士の学校の筆記試験対策講座を受講してみるのはいかがでしょうか。
講座の受講を検討している方に向けて、オンライン上で無料の体験クラスも開催しています。
技術士の学校の合格実績(建設環境)
【令和元年度〜令和5年度 筆記試験合格実績】
(建設環境)
通常の合格率10%程度
合格率 62%
※実践コース受講者等
合格者数 29人
合格率が通常の5倍!2年早く技術士を取得!
技術士試験は、厳格な国家試験で、筆記試験は合格率10%程度の非常に難しい試験です。
このため、5回以上受験しても合格できないこともざらにあり、途中で諦める方も少なくないのが現実です。
累積すると、毎年の勉強時間だけでなく、受験手数料もそれなりの負担になります。
「技術士の学校」の筆記試験対策講座では、筆記試験の正しい勉強方法に加え、必須科目を中心に重要キーワードの体系的な理解を深めることで、最短ルートの合格を提供します。
「技術士の学校」なら通常よりも合格率が5倍、2年早く技術士を取得し、貴重な時間を無駄にしません。
全国どこからでも受講可能なオンライン講座(リアルタイム形式)です。
「建設環境」の専門講座を受講できるのは技術士の学校だけ
「建設環境」は、他の選択科目に比べて求められる専門知識が特殊で、非常に広いテーマから、深い内容まで問われます。
実務経験があると理解が早いでのすが、出題される幅広いテーマについて実務経験を積んでいる人は少ないのが現状です。建設環境は、非常に難しい科目だと考えます。
このため、「技術士の学校」では建設環境の選択科目の対策講座も開講しています。対策講座では、選択科目の重要キーワードの体系的な理解を深めていきます。
建設環境を対象にした専門の講座を受講できるのは、技術士の学校だけです。
カリキュラム開発(建設環境)
下所 諭 (げしょ さとし)
技術士(建設部門:建設環境、総合技術監理部門)
大手環境コンサルタント会社で13年間勤務。広島大学 客員准教授(講座:生態工学)。
海域・陸域の環境アセスメントやその制度検討、干潟、藻場、サンゴ礁の自然再生、土壌環境調査等の建設環境に係る業務を遂行。建設環境に係る様々な経験を活かし、カリキュラムを開発。
大手環境コンサルタント会社在籍時から含めて、10年以上、技術士の取得支援に携わっています。「建設環境」は、知見が集積する大手環境コンサルタント会社でないと合格が難しいですが、多くの受講生を「建設環境」の技術士の取得に導いています。
カリキュラムの全体像
※「建設環境」の対策講座は、図中の「選択科目対策」となります。
※「選択科目対策」の受講には、事前に基本コースの受講が必要になります。基本コースでは、建設部門Ⅰ必須科目の問題を中心に取り扱いながら、Ⅰ必須科目〜Ⅲ選択科目の筆記試験の勉強方法や答案の書き方について学習します。
建設環境 Ⅲ選択科目対策 重要テーマ(令和3年度)【冒頭8分】
建設環境 Ⅲ選択科目対策 低炭素型・脱炭素型まちづくり【一部公開】
建設環境 Ⅲ選択科目対策 自然共生社会【一部公開】
<クラス内容の一例>合格の最短ルート!筆記試験のキーワード学習動画(サンプル)
実際のクラスは、講師と受講生が同時に接続するリアルタイム形式です。
合格者インタビュー
羽場内 玲さん 都市及び地方計画 コンサルタント会社 東京都在住
合格者インタビュー(建設環境)
矢野弘奈さん 建設環境 建設コンサルタント会社 埼玉県在住
膨大な勉強時間が必要な中、答案に書くべきキーワードに絞った解説により、効率的に勉強することができた。
矢野弘奈さん 建設環境 建設コンサルタント Q.なぜ「技術士の学校」を受講されたのでしょうか? どう勉強したら良いか分からず勉強方法を検索していました。 会…
笹森健太さん 建設環境 株式会社エコテック 北海道在住
これまで何度も受けた筆記試験の中で最も手応えを感じた。
笹森健太さん 建設環境 株式会社エコテック Q.なぜ「技術士の学校」を受講されたのでしょうか? これまでの勉強では、試験の核が掴めていなかったと思います。 技…
大西絢子さん 建設環境 株式会社竹中土木 東京都在
仕事、家事、育児と山盛りの毎日を過ごす中で、1分1秒も無駄にできない。
大西絢子さん 建設環境 株式会社竹中土木 Q.なぜ「技術士の学校」を受講されたのでしょうか? 仕事、家事、育児と山盛りの毎日を過ごす中で、1分1秒も無駄にでき…
安藤圭吾さん 建設環境 株式会社オリエンタルコンサルタンツグローバル 埼玉県在住
自分が行ってきた勉強法が如何に非効率だったかをまざまざと実感させられた。
安藤圭吾さん 建設環境 株式会社オリエンタルコンサルタンツグローバル Q.なぜ「技術士の学校」を受講されたのでしょうか? 海外出張が多いため、オンラインの講座…
笛木学さん 建設環境 造園建設業 神奈川県在住
講座の受講により、少しずつ霧が晴れていくような感覚が持ててホッとした。
笛木学さん 建設環境 造園建設業 Q.なぜ「技術士の学校」を受講されたのでしょうか? 建設環境のクラスがオンラインで受講できたことが理由です。 私の場合、業種…
\合格率5倍の講座を無料体験/