久連山秀樹さん 施工計画、施工設備及び積算 片平エンジニアリング・インターナショナル 埼玉県在住
海外勤務で長年試験を受験できずにいたが、技術士への思いを持ち続け、ついに技術士の資格を取得することができた。
久連山秀樹さん 施工計画、施工設備及び積算 片平エンジニアリング・インターナショナル
Q.なぜ「技術士の学校」を受講されたのでしょうか?
長年の海外勤務で試験を受験できずにいましたが、技術士への思いは持ち続けていました。
1991年に就職してまもなく、中堅の先輩達が技術士を目指している姿を見て、私もいつかは技術士になるんだとイメージを描きました。しかし30歳を少し過ぎたころに海外勤務となりなかなか受験することができず、気づくと50歳になっていました。しかし技術士への思いは持ち続けていました。
技術士の学校との運命の出会いを果たしました。
51歳で1次試験に合格し、2次試験も一発合格を目指しました。しかし結果は、成績 A・B・B(必須 I が 成績A 、選択 II が成績 B 、選択 III が成績 B )で不合格。今年こそはとチャレンジし続けましたが2年目は成績B・A・A、3年目は成績A・B・Cと不合格が続きました。自信を持っていた回答にCが付いたことで、向いていた方向が正しくなかったことに気づくことができました。
講習などを利用してみようと考え、ネットで「技術士 二次試験 講座」で検索しました。多くの講座の中で最も気になった講座が「技術士の学校」でした。無料体験講座を受講し「ココだ!」と迷うことなく申し込みをしました。
とにかく説明がわかりやすかったです。
技術士の学校は、ひと言で表現すると一から十まで丁寧にサポートしてくれます。クラスでの資料と講師の説明がとにかくわかりやすいのです。私は独学で3年頑張りましたが合格には一歩か二歩届きませんでした。成績Bの答案に何が足りなかったのか全く未知でした(採点基準は公になっていません)。技術士の学校では、過去の多くの再現答案と点数を分析しています。クラスでは、合格点をとれるポイント等を解説してくれます。クラスが終わったら、それを訓練すれば合格できました。
Q.受講するにあたっての懸念はどのようなものでしたか?
選択科目も高得点を取ることができました。
必須科目Ⅰの試験対策がメインであることは知っていましたが、選択科目はどの程度指導いただけるのか不明でした。しかし全6回の講義の中で、選択科目ⅡとⅢについても対策のポイントを教えてもらうことができ高得点を取ることが出来ました。
また、複数名の受講生の方々と同じクラスで受講することに少し不安を感じていましたが、受講してみると他の方々の存在は全く気にならず、自然体で受講できました。
Q.技術士の学校の講義をどのように活用しましたか?
私の講座の活用法と勉強法の例を紹介します。
私の講座の活用法と勉強法について、いくつか例を簡単に挙げます。
- 各クラス後に配信されたビデオ録画を3回~4回再視聴しました。これにより理解が2倍に深まりました。別の効果として精神的な安定感を得ることができました(受験生は不安なものです)。
- クラスで指導いただいた思考方法・ストーリーの組み立て方・書き方の順序やポイントを自分なりにかみくだき、実践できるように繰り返し訓練しました。
- クラスでのガイドを参考に勉強スケジュールを作りました。実際はその通り実行できず何度か改訂しましたが、おかげで教えてもらったステップ通りの準備ができました。
- クラスで得た知識をもとに独自のキーワードカード集等を作成し、通勤時間を使って理解促進に役立てました。
- 必ず毎日勉強しようとはしませんでした。空白の日数が長くなり過ぎないように注意し、クラスで少しずつ構築できている技術士脳を維持することに気を付けました。
「技術士の学校」の受講を考えている皆さんにメッセージをお願いします。
技術士を取得すると見える景色が変わります。
技術士は、科学技術に関する高度な知識と応用能力および高い技術者倫理を備えている、と国家からお墨付きを得たことになります。クラスの中で、講師の方が「見える景色が変わる」と言ってました。今それを実感しています。
仕事や家庭をもちながらの勉強は本当に大変です。費やした勉強時間を点数につなげてくれるのが技術士の学校です。講師の皆さんが心を込めて「夢への道しるべ」を示してくれます。
筆記試験は、9割近くの受験者が不合格になる非常に難しい試験です。さらに、受験者から採点方法がみえにくいため、対策・改善の方向性等がわかりにくい試験です。対策・改善の方向性等がわからなければ、何度受験しても不合格になってしまいます。
一方、「施工計画、施工設備及び積算」では、技術士の学校の合格率は44%(令和元年度〜令和4年度)と多くの方が筆記試験を通過しています。 勉強の方法がわからない方、早く合格したい方、試験にあまり時間をかけたくない方等は、技術士の学校の筆記試験対策講座を受講してみるのはいかがでしょうか。
講座の受講を検討している方に向けて、オンライン上で無料の体験クラスも開催しています。
技術士の学校の合格実績(施工計画、施工設備及び積算計画)
【令和元年度〜令和4年度 筆記試験合格実績】
(施工計画、施工設備及び積算)
通常の合格率10%程度
合格率 44%
※実践コース等受講者
合格率が通常の5倍!2年早く技術士を取得!
技術士試験は、厳格な国家試験で、筆記試験は合格率10%程度の非常に難しい試験です。
このため、5回以上受験しても合格できないこともざらにあり、途中で諦める方も少なくないのが現実です。
累積すると、毎年の勉強時間だけでなく、受験手数料もそれなりの負担になります。
「技術士の学校」の筆記試験対策講座では、筆記試験の正しい勉強方法に加え、必須科目を中心に重要キーワードの体系的な理解を深めることで、最短ルートの合格を提供します。
「技術士の学校」なら通常よりも合格率が5倍、2年早く技術士を取得し、貴重な時間を無駄にしません。
全国どこからでも受講可能なオンライン講座(リアルタイム形式)です。
カリキュラム開発(建設部門)
下所 諭 (げしょ さとし)
技術士(建設部門、総合技術監理部門)
大手建設コンサルタント会社で13年間勤務。広島大学 客員准教授。
大手建設コンサルタント会社在籍時から含めて、10年以上、技術士の取得支援に携わっています。知見が集積する大手建設コンサルタント会社等でないと合格が難しいですが、多くの受講生を技術士の取得に導いています。
施工計画、施工設備及び積算 Ⅲ選択科目対策 重要テーマ
実際のクラスは、講師と受講生が同時に接続するリアルタイム形式です。
<クラス内容の一例>合格の最短ルート!筆記試験のキーワード学習動画(サンプル)
実際のクラスは、講師と受講生が同時に接続するリアルタイム形式です。
合格者インタビュー
羽場内 玲さん 都市及び地方計画 コンサルタント会社 東京都在住
合格者インタビュー(施工計画、施工設備及び積算計画)
澁谷満博さん 施工計画、施工設備及び積算 奥村組土木興業株式会社 大阪府在住
半年前には手の届くはずのない資格であったはずが、諦めなければ必ず取得できる資格になったと感じた。
澁谷満博さん 施工計画、施工設備及び積算 奥村組土木興業株式会社 Q.なぜ「技術士の学校」を受講されたのでしょうか? 現場監督として従事していた私には技術士は…
川村和也さん 施工計画、施工設備及び積算 地方建設会社 高知県在住
限られた時間の中で全てを勉強することは不可能。重要な部分に的を絞って、集中して勉強することができた。
川村和也さん 施工計画、施工設備及び積算 地方建設会社 Q.なぜ「技術士の学校」を受講されたのでしょうか? 地方在住者でも受講が可能であることです。 技術士第二次試験を独学…
平田周作さん 施工計画、施工設備及び積算 大手ゼネコン 岡山県在住
実際に自分の目で、真剣に試験勉強している受験生を見ることがモチベーションに繋がった。
平田周作さん 施工計画、施工設備及び積算 大手ゼネコン Q.なぜ「技術士の学校」を受講されたのでしょうか? 何度も不合格になり、これまでの自身の勉強方法が良く…
\合格率5倍の講座を無料体験/