川村和也さん 施工計画、施工設備及び積算 地方建設会社 高知県在住
限られた時間の中で全てを勉強することは不可能。重要な部分に的を絞って、集中して勉強することができた。
川村和也さん 施工計画、施工設備及び積算 地方建設会社
Q.なぜ「技術士の学校」を受講されたのでしょうか?
地方在住者でも受講が可能であることです。
技術士第二次試験を独学で3回受験しましたが、不合格でした。やはり、独学では限界があるなと思い、いろいろな講座を調べていました。
しかし、大体が大都市部に行かなくてはいけないものであり、「厳しいなぁ」と思っていました。電話で講座の問い合わせをしてみても、「皆さん、飛行機や新幹線を乗り継いで来られていますよ」と言われ、「そこまでしないといけないのかなぁ」、「都市部に住んでいる人たちが有利なのか」と悲観的な気持ちもありました。
しかし、「技術士の学校」は、オンラインでの受講が可能であることや、比較的少人数での講義をしていることなどから、講座を受けることにしました。
限られた時間の中で全てを勉強することは不可能です。重要な部分に的を絞って、集中して勉強することができました。
私の場合、3回不合格という下地があったからかも知れませんが、講座を通じて、答案がどのように採点されているか等のような「自分自身に足りなかった視点」が分かり、「あっ、そうか!」という気づきが何点もありました。この気づきがあったことで、自分の勉強方法を変えることができ、効率的に勉強を進めることができました。
これまでは、漫然と幅広い範囲をカバーしないとと思って、 非効率な勉強になっていましたが、 講座を受けることで「重要な部分に的を絞って、集中して勉強する」ということができるようになりました。
Q.受講するにあたっての懸念はどのようなものでしたか?
講座が自分のためになるか心配でした。
やはり、高額な受講費用を払う価値があるのか?オンラインでの受講でどこまで分かりやすい講義が受けられるのか?という不安はありました。
自分自身を知るきっかけも与えてくれました。
仕事をしながら、子育てしながらの勉強は、正直大変でした。
しかし、私の場合、不合格を重ねていたからかも知れませんが、講義を通じて「はっ、そうか!」という気づきがあって以降は、もつれた糸がほどけるように、短い時間で効率的な勉強ができるようになり、あまり大変だとも思わなくなりました。
また、技術士の勉強に限らず、自分自身の思考方法なども知ることができたので、私にとっては有意義な時間を過ごすことができました。
「技術士の学校」の受講を考えている皆さんにメッセージをお願いします。
合格発表で自分の受験番号を見つけたときは、非常に感慨深いものでした。
しつこいようですが、これまで3回不合格だったということもあり、やはり最終的な合格発表の際に、自分の受験番号を見つけたときの高揚感や満足感は、なんとも言えないものでした。あのときの感覚は、何年に一度あるかないかのものです。例え、一瞬でもあの感覚は感慨深いものでした。
ただ、合格は単なる通過点で、ここから、技術士の名に恥じないように、これまで以上に勉強していかなくてはと思いました。「あの人、技術士の資格は持っているけど、何も知らないね」と言われるより、「技術士の資格を持っているあの人に聞いてみよう」と言われるようになりたいと思いました。
無料の体験クラスを試して、講座の受講を判断することができました。
「技術士の学校」は、無料の体験クラスがあるので、これを試してから講座の受講を判断することが可能でした。やはり費用面を考えると及び腰になります。
私の場合、この体験クラスの中で「なるほど!」と思うことがあったので、講座の受講を決めました。
筆記試験は、9割近くの受験者が不合格になる非常に難しい試験です。さらに、受験者から採点方法がみえにくいため、対策・改善の方向性等がわかりにくい試験です。対策・改善の方向性等がわからなければ、何度受験しても不合格になってしまいます。
一方、「施工計画、施工設備及び積算」では、技術士の学校の合格率は44%(令和元年度〜令和4年度)と多くの方が筆記試験を通過しています。 勉強の方法がわからない方、早く合格したい方、試験にあまり時間をかけたくない方等は、技術士の学校の筆記試験対策講座を受講してみるのはいかがでしょうか。
講座の受講を検討している方に向けて、オンライン上で無料の体験クラスも開催しています。
技術士の学校の合格実績(施工計画、施工設備及び積算計画)
【令和元年度〜令和4年度 筆記試験合格実績】
(施工計画、施工設備及び積算)
通常の合格率10%程度
合格率 44%
※実践コース受講者等
合格率が通常の5倍!2年早く技術士を取得!
技術士試験は、厳格な国家試験で、筆記試験は合格率10%程度の非常に難しい試験です。
このため、5回以上受験しても合格できないこともざらにあり、途中で諦める方も少なくないのが現実です。
累積すると、毎年の勉強時間だけでなく、受験手数料もそれなりの負担になります。
「技術士の学校」の筆記試験対策講座では、筆記試験の正しい勉強方法に加え、必須科目を中心に重要キーワードの体系的な理解を深めることで、最短ルートの合格を提供します。
「技術士の学校」なら通常よりも合格率が5倍、2年早く技術士を取得し、貴重な時間を無駄にしません。
全国どこからでも受講可能なオンライン講座(リアルタイム形式)です。
カリキュラム開発(建設部門)
下所 諭 (げしょ さとし)
技術士(建設部門、総合技術監理部門)
大手建設コンサルタント会社で13年間勤務。広島大学 客員准教授。
大手建設コンサルタント会社在籍時から含めて、10年以上、技術士の取得支援に携わっています。知見が集積する大手建設コンサルタント会社等でないと合格が難しいですが、多くの受講生を技術士の取得に導いています。
施工計画、施工設備及び積算 Ⅲ選択科目対策 重要テーマ
実際のクラスは、講師と受講生が同時に接続するリアルタイム形式です。
<クラス内容の一例>合格の最短ルート!筆記試験のキーワード学習動画(サンプル)
実際のクラスは、講師と受講生が同時に接続するリアルタイム形式です。
合格者インタビュー
羽場内 玲さん 都市及び地方計画 コンサルタント会社 東京都在住
合格者インタビュー(施工計画、施工設備及び積算計画)
澁谷満博さん 施工計画、施工設備及び積算 奥村組土木興業株式会社 大阪府在住
半年前には手の届くはずのない資格であったはずが、諦めなければ必ず取得できる資格になったと感じた。
澁谷満博さん 施工計画、施工設備及び積算 奥村組土木興業株式会社 Q.なぜ「技術士の学校」を受講されたのでしょうか? 現場監督として従事していた私には技術士は…
川村和也さん 施工計画、施工設備及び積算 地方建設会社 高知県在住
限られた時間の中で全てを勉強することは不可能。重要な部分に的を絞って、集中して勉強することができた。
川村和也さん 施工計画、施工設備及び積算 地方建設会社 Q.なぜ「技術士の学校」を受講されたのでしょうか? 地方在住者でも受講が可能であることです。 技術士第二次試験を独学…
平田周作さん 施工計画、施工設備及び積算 大手ゼネコン 岡山県在住
実際に自分の目で、真剣に試験勉強している受験生を見ることがモチベーションに繋がった。
平田周作さん 施工計画、施工設備及び積算 大手ゼネコン Q.なぜ「技術士の学校」を受講されたのでしょうか? 何度も不合格になり、これまでの自身の勉強方法が良く…
\合格率5倍の講座を無料体験/