大守亮輔さん 施工計画、施工設備及び積算 大手ゼネコン(現業部門) 長野県在住
キーワード学習について本当の意味で理解するとともに、技術士試験対策と仕事、家庭を両立することができた。
大守亮輔さん 施工計画、施工設備及び積算 大手ゼネコン(現業部門)
Q.なぜ「技術士の学校」を受講されたのでしょうか?
初受験で惨敗し、勉強方法を根本的に見直す必要があると考えていました。
会社で技術士の取得を推奨しており、最低限の受験資格を得たことで初受験をしましたが、結果は惨敗でした。
そこで、勉強方法を根本的に見直す必要があると考え、外部の講座を受講することにしました。類似の講座はたくさんありましたが、いくつかの講座で体験クラスを受講した上で、技術士の学校が最も自分に合うと感じました。具体的には、資料のわかりやすさ、クラスの時間帯、回数、事前課題の量、講師の人柄や話し方という点です。
仕事や家庭と技術士の試験対策の両立は簡単なことではありませんので、効率的に学習を行う必要を感じていました。体験クラスを受講してみて、技術士の学校の講座を受講することで効率的な学習が可能であると確信しました。
キーワード学習について本当の意味で理解することができました。
一般的な試験対策本に記載されている言葉として、いわゆるキーワード学習があるかと思います。講座を受講する中で、私はキーワード学習の意味をよく理解していなかったことに気がつきました。試験本番で十分な回答をするためには、単にキーワードとその意味を暗記するだけでは不十分で、同じキーワードを用いる際にも、問題文によって表現や強調する点を柔軟に変化させる必要があることがわかりました。キーワード学習については、講座を通して徹底的に訓練し、本当の意味で理解することができました。
また、同時に受講している他の受講生の質問や事前課題の答案も大変参考になりました。講座は、講師からの説明だけでなく、受講生もチャットで回答する場面があり、双方向コミュニケーションが成立しています。このため、適度な緊張感がありました。
クラスはWEB開催で、仕事との両立に配慮した日時が設定されており、受講しやすさがありました。どうしても参加できない時は、配信されるクラスの録画を後から確認することで、学習を進めることができました。
Q.合格に向けてどのような勉強をされましたか?
様々な角度からキーワードの意味を理解するように努めました。
筆記試験については、成績Aの再現答案を参考に得点に繋がるキーワードを抽出し、様々な角度からキーワードの意味を理解することに努めました。
講座では重要なキーワードとともに参考となる資料等、学習のヒントが提供されました。例えば国土交通省の資料は、国土交通白書だけでなく防災・減災に特化した資料等も多く存在します。公開されている資料は、独学でもたどり着くことは可能ですが、講座での解説があった上で、情報を確認することで、効率的な学習に繋がりました。
基本となる学習計画があることで、現在地を確認しながら学習を進めることができました。
筆記試験と口頭試験を突破するためには、長期的な学習計画が必要です。講座では、初期の段階で講座を踏まえた学習計画の例を示してくれました。学習計画の例を参考に、私は学習を進めました。仕事や家庭の事情のため、多少ペースが落ちる時期もありましたが、基本となる学習計画があることで、どの程度遅れているか等、現在地を確認しながら学習を進めることができました。
Q.受講するにあたっての懸念はどのようなものでしたか?
施工計画、施工設備及び積算計画の対策について懸念がありましたが、実際は有意義な対策となりました。
いくつか懸念事項がありましたが、解消されました。
講座の受講に対する家族の理解:講座の受講にあたり、料金やスケジュールについて、家族の理解が得られるか懸念がありました。技術士の学校でも説明がありましたが、合格までの受験回数について、一般的な場合と技術士の学校を受講した場合との比較を示すことで快諾してもらうことができました。加えて、技術士資格の早期取得を目指す熱意を伝えることで家族の全面的な協力のもと、集中して講座を受講することができました。
選択科目への対策:自分の選択科目への対策として講座が適しているかどうか懸念していましたが、私の選択科目(施工計画、施工設備及び積算計画)で技術士を取得された講師もいて、有意義な対策となりました。また、講座に複数の講師がいることで、偏りがなく、様々な角度から解説を受けることができたと感じました。
クラスの開催方法:私の場合は仕事の都合上、対面ではなくWEBでの開催を期待していたので、技術士の学校の開催方法と一致していました。
事前課題の量:仕事や家庭と試験対策とを両立を目指すうえで、事前課題の量が多すぎないか心配でした。振り返ると、実際は適切な量であったと思います。
講師の人柄:何をするにも人柄は非常に重要だと考えています。複数の講座を比較したうえで、技術士の学校の講師の人柄に惹かれました。この人が講師なら頑張れると思うことができ、懸念は払拭できました。
自身の経験不足:私は経歴が浅く、特に口頭試験を突破できるか不安に感じていましたが、講座では、その点に対する質問への回答に加え、表現方法等の助言があり、口頭試験も通過することができました。
「技術士の学校」の受講を考えている皆さんにメッセージをお願いします。
学習のスタートは早い方が良いと思います。
特に、効率的に技術士の資格取得を目指す方にお勧めします。筆記試験を振り返ると、学習方法にはコツがあると思います。取得を目指すきっかけは人それぞれかと思いますが、仕事や家庭との両立は本当に大変です。将来取得する可能性があるならば、学習のスタートは早い方が良いと思います。
支えてくれる人たちに感謝の気持ちを持つことが大切なことだと思います。
技術士の役割を簡単に表現するならば、科学的知見を応用して国民生活の安心・安全を支えることだと思います。この使命は1人だけでは実現することができません。
資格試験も同様で、必ず支えてくれる人や協力してくれる人がいることを忘れてはいけないと思います。その人たちに対する感謝の気持ちを持つことが技術者としてある前に、人として大切なことだと思います。
筆記試験は、9割近くの受験者が不合格になる非常に難しい試験です。さらに、受験者から採点方法がみえにくいため、対策・改善の方向性等がわかりにくい試験です。対策・改善の方向性等がわからなければ、何度受験しても不合格になってしまいます。
一方、「施工計画、施工設備及び積算」では、技術士の学校の合格率は44%(令和元年度〜令和4年度)と多くの方が筆記試験を通過しています。 勉強の方法がわからない方、早く合格したい方、試験にあまり時間をかけたくない方等は、技術士の学校の筆記試験対策講座を受講してみるのはいかがでしょうか。
講座の受講を検討している方に向けて、オンライン上で無料の体験クラスも開催しています。
技術士の学校の合格実績(施工計画、施工設備及び積算計画)
【令和元年度〜令和4年度 筆記試験合格実績】
(施工計画、施工設備及び積算)
通常の合格率10%程度
合格率 44%
※実践コース等受講者
合格率が通常の5倍!2年早く技術士を取得!
技術士試験は、厳格な国家試験で、筆記試験は合格率10%程度の非常に難しい試験です。
このため、5回以上受験しても合格できないこともざらにあり、途中で諦める方も少なくないのが現実です。
累積すると、毎年の勉強時間だけでなく、受験手数料もそれなりの負担になります。
「技術士の学校」の筆記試験対策講座では、筆記試験の正しい勉強方法に加え、必須科目を中心に重要キーワードの体系的な理解を深めることで、最短ルートの合格を提供します。
「技術士の学校」なら通常よりも合格率が5倍、2年早く技術士を取得し、貴重な時間を無駄にしません。
全国どこからでも受講可能なオンライン講座(リアルタイム形式)です。
カリキュラム開発(建設部門)
下所 諭 (げしょ さとし)
技術士(建設部門、総合技術監理部門)
大手建設コンサルタント会社で13年間勤務。広島大学 客員准教授。
大手建設コンサルタント会社在籍時から含めて、10年以上、技術士の取得支援に携わっています。知見が集積する大手建設コンサルタント会社等でないと合格が難しいですが、多くの受講生を技術士の取得に導いています。
施工計画、施工設備及び積算 Ⅲ選択科目対策 重要テーマ
実際のクラスは、講師と受講生が同時に接続するリアルタイム形式です。
<クラス内容の一例>合格の最短ルート!筆記試験のキーワード学習動画(サンプル)
実際のクラスは、講師と受講生が同時に接続するリアルタイム形式です。
合格者インタビュー
羽場内 玲さん 都市及び地方計画 コンサルタント会社 東京都在住
合格者インタビュー(施工計画、施工設備及び積算計画)
澁谷満博さん 施工計画、施工設備及び積算 奥村組土木興業株式会社 大阪府在住
半年前には手の届くはずのない資格であったはずが、諦めなければ必ず取得できる資格になったと感じた。
澁谷満博さん 施工計画、施工設備及び積算 奥村組土木興業株式会社 Q.なぜ「技術士の学校」を受講されたのでしょうか? 現場監督として従事していた私には技術士は…
川村和也さん 施工計画、施工設備及び積算 地方建設会社 高知県在住
限られた時間の中で全てを勉強することは不可能。重要な部分に的を絞って、集中して勉強することができた。
川村和也さん 施工計画、施工設備及び積算 地方建設会社 Q.なぜ「技術士の学校」を受講されたのでしょうか? 地方在住者でも受講が可能であることです。 技術士第二次試験を独学…
平田周作さん 施工計画、施工設備及び積算 大手ゼネコン 岡山県在住
実際に自分の目で、真剣に試験勉強している受験生を見ることがモチベーションに繋がった。
平田周作さん 施工計画、施工設備及び積算 大手ゼネコン Q.なぜ「技術士の学校」を受講されたのでしょうか? 何度も不合格になり、これまでの自身の勉強方法が良く…
\合格率5倍の講座を無料体験/