オンライン対話型講座
で受講できる
技術士筆記試験
(建設部門)
の合格対策
令和元年度〜令和5年度
筆記試験合格率
-
49%
合格率
-
117人
合格者
(上記のうち女性の合格率72%、
合格者24人)
※実践コース受講者等
合格率5倍、8年早く技術士を取得
全国どこからでもオンラインで受講可能
「技術士(建設部門)合格の最短ルート!!
- 体験クラス開催
- 令和6年10月~令和7年4月中旬予定
\ 簡単!無料体験クラスお申し込み /
圧倒的な合格実績
Result
貴重な時間を無駄にせず、あなたのキャリアを加速させます。
通常 | 技術士の学校 | |
---|---|---|
合格率 |
10% |
49%※1 |
合格までの 平均受験回数 |
10回※2 |
2.1回※2 |
令和元年度~令和5年度筆記試験 合格実績 |
||
---|---|---|
合格率 | 合格者 | |
全体 |
49%※1 |
117人 |
うち女性 |
72%※1 |
24人 |
※1 実践コース受講者等
※2 合格率から計算した理論上の値。実際の合格までの受験回数は、所属する会社の支援体制や個人の学習状況、対策方法などにより変動する。
※ 令和5年度実践コース受講者等
選択科目への更なるフォロー
以下の選択科目では「専門知識」までフォローし、学習時間を更に短縮
都市及び 地方計画 |
建設環境 | 鋼構造及び コンクリート |
道路 | 施工計画、 施工設備及び積算 |
|
---|---|---|---|---|---|
合格率 |
52% |
62% |
50% |
60% |
44% |
※上記に記載のない選択科目も、講座の中で答案の書き方、勉強方法について解説します。
■ その他の主な選択科目
土質及び 基礎 |
港湾及び 空港 |
|
---|---|---|
合格率 |
50% |
50% |
選ばれる3つの理由
Reason
圧倒的な合格率と合格実績
技術士の筆記試験は、合格率が約10%という非常に難易度の高い試験です。多くの人が独学で学習を進めていますが、適切な学習方法を実践できている人は少ないのが現状です。技術士の学校では、最短ルートの勉強方法を解説し、受講者(実践コースまで受講済み)の合格率は通常の5倍程度となっています。
「技術士の学校」は1年でも早く技術士を取得したい人たちに向けて、合格への最短ルートのカリキュラムを提供しています。
技術士資格 建設部門に
特化して15年の実績
技術士の学校では、大手建設コンサルタント会社で建設部門に従事した経験豊富な講師陣が、建設部門に特化したカリキュラムを作成しています。講師陣は、建設コンサルタント会社での経験を含め、15年以上にわたり技術士試験の支援を行ってきました。技術士の学校では、合格体験の共有にとどまらず、受講生の答案データに基づいたプロフェッショナルなアドバイスを提供しています。
特に、代表講師である下所は広島大学の客員准教授でもあり、長年にわたり技術者の育成に携わっています。
住んでいる場所を問わず、
どこからでも受講可能
「技術士の学校」では、多忙で試験対策の研修や講習を受講できない悩みを解決するために、受講しやすい日程を基本として、オンラインのライブ形式で研修を提供しています。オンラインにより、住んでいる場所を問わず、どこからでも学ぶことができます。
また、ご都合が良い日程のクラスを選んで受講いただくことができます。
「技術士の学校」が
生み出した、
高い合格率を実現する
独
自
の
カ
リ
キ
ュ
ラ
ム
従来の技術士試験勉強は、独学で4年以上の年月をかけて学習をする、非効率な学習方法が主流です。しかし、正しい方法で学習すれば、技術士資格取得にそこまでの勉強時間は必要ありません。
技術士の学校は20年以上も技術士試験に携わっており、成績60%~80%までの多くの答案データを分析し、常に最新の試験動向も踏まえながら、確実に点数に結びつく効果的なカリキュラムとアドバイスを提供しています。
私たちは、独学では到底たどり着けない集積した試験ノウハウを、独自のカリキュラムを通じて受講生にお伝えしています。その結果、独学に比べると非常に短い平均受験回数2.1回という期間で多くの受講生が技術士試験に合格しています。
「技術士の学校」が高い
合格率を導く理由
採点マニュアルを踏まえた答案の書き方のレクチャーについて
・必須科目で出題される「国土交通省の政策」の重要ポイントを解説します
・答案作成に必要な「キーワード集」を磨き上げます
・「技術士の学校」独自のキーワード学習動画を提供します
独学
周囲からのアドバイスなし
通常の技術士
のアドバイス
技術士が自分の合格体験に
基づいてアドバイス
(サンプル数1)
技術士の学校
のアドバイス
試験対策のプロフェッショナルが
多くの受講生データ等に基づいて
アドバイス(サンプル数100以上)
土
木
学
会
誌
、
日
経
コ
ン
ス
ト
ラ
ク
シ
ョ
ン
等でも掲載されました!
土木学会誌2023年11月号にコラムが掲載、日経コンストラクション2020年2月10日号、建設通信新聞2017年11月17日等にオンライン講座が紹介されました。
合格への近道を体感!
無料公開中の
講座サンプル動画
Movie
合格の最短ルート!筆記試験のキーワード学習動画(サンプル)
筆記試験80%近い高得点の答案の例!高得点再現答案集(サンプル)
建設部門I必須科目 重要テーマ
論文が苦手な人でも合格できる!論文の書き方
選択科目対策動画等
代表講師紹介
Lecturer
下所 諭
(げしょ さとし)
大手建設コンサルタント会社で13年間勤務。大手建設コンサルタント会社在籍時から含めて、15年以上、技術士の取得支援に携わっています。
知見が集積する大手建設コンサルタント会社等でないと合格が難しいですが、多くの受講生を技術士の取得に導いています。
技術士の学校の書籍
技術士第二次試験シリーズ
神宮 孝
(じんぐう たかし)
ランドスケープコンサルタント会社、大手建設コンサルタント会社を経て、一級建築士事務所トポラボを設立。都市公園、自然公園、建築物及びオープンスペースの計画・設計等、ワークショップの運営等の都市及び地方計画に係る業務を遂行する。都市及び地方計画に係る様々な経験を活かし、カリキュラムを開発。
「都市及び地方計画」は、知見が集積する大手建設コンサルタント会社でないと合格が難しいですが、多くの受講生を「都市及び地方計画」技術士の取得に導いています。
その他、合計8名の技術士資格保有の講師陣があなたをサポートします。
合格者インタビュー
Interview
受講者の所属先一例
Example
ゼネコン、 建設会社 |
大林組、鹿島建設、清水建設、竹中土木、前田建設工業、安藤ハザマ、奥村組、大成ロテック、奥村組土木興業 |
---|---|
建設コンサルタント会社 | 日本工営、パシフィックコンサルタンツ、建設技術研究所、オリエンタルコンサルタンツ、オリエンタルコンサルタンツグローバル、日建設計、応用地質、いであ、オオバ、東京建設コンサルタント、三井共同建設コンサルタント、中電技術コンサルタント |
官公庁 | 国土交通省、大阪府、神戸市、兵庫県、島根県 |
その他 | UR都市機構、NEXCO中日本、JR東日本・東海、京王電鉄、沖縄電力 |
8年早く技術士になる価値※
Value
悶々と試験に悩まされるか? (8年で取得した場合) |
前向きに試験に取り組むか? (2年で取得した場合) |
|
合格 までの 学習時間 |
400 時間 |
100 時間 |
付加 される 金銭価値 |
+0円 | +200 万円〜 |
※ 人によって条件は異なるが仮定を置いて算出。条件の詳細はカリキュラムページを参照。
返金保証と割引制度
Guarantee
カリキュラムに自信があるから返金保証
「技術士の学校」は、責任を持って受講生の皆様に効果があるサービス、満足されるサービスを追求します。
各コースを受講したにもかかわらず、学習効果が認められなかったとご自身が判断された場合、 申請をして頂ければ受講料をお返しします。
※申請期限は最終回クラス終了後、1ヶ月以内です。
※当制度によるご返金は1コースのみとなります。
受講料割引制度
■要件:以下のいずれかの要件を満たす者
○昨年度の筆記試験の選択科目※の成績がA
※Ⅱ選択科目、Ⅲ選択科目の合計
○旧帝国大学※ 、又は東京工業大学を卒業・修了
※北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学
■審査方法
適宜、合否通知又は受験申込書等で確認
カリキュラムや料金はカリキュラムページをご覧ください。
無料体験クラス
Trial
どのように進むのかや勉強法を実際に体験
「技術士の学校」では、これから学ぶことを検討させている方を対象に、体験クラスを兼ねた説明会を開催しています。
体験クラスでは、技術士の学校のクラスがどのように進むのか、最短ルートの勉強法とはどのようなものなのかを、実際に体験して頂くことができます。体験クラスも、実際のクラスと同様にオンラインで開催しています。まずはお気軽に「体験クラス」にご参加ください。
受講の流れ
\ 簡単!無料体験クラスお申し込み /